2008年6月7日土曜日

まだ春の香りが・・・






シーズン3回目のタケノコが届きました。

今回は淡竹といってタケノコの仲間でもハンサムNo1。少し固いのですが、淡白な味が何ともいえません。

地中の地下茎を掘る孟宗竹にに対し、淡竹は地上に出たものを掘ります。

皮は赤紫先端は緑、掘リたては色も鮮やかなのですが・・・。

とにかく皮が幾重にも重なり、見ているとかぐや姫が出てきそうなくらいメルヘンなんです。








旬は美味しいうちに・・・
タケノコたっぷりのパエリアはサフランの香りがいい
煮物・・・タケノコは繊維質が豊富、整腸作用、高血圧予防などがありますが、食べ過ぎるとアレギーを引き起こすこともあるそうですよ。食べあわせを考えて相性の良い、わかめ、ふきなどを炊き合わせがお薦め。
肉味噌焼き・・・好みの肉味噌を作りたけのこにのせ焼きました。照りをつけるには日本酒を塗る方法が有ります。(これはノンアルコール)


さてさてここまで行くとやはりドリンクも。。。ですよね。

ここからは夕張の応援歌
長いも焼酎『TORAJIRO』です。シューパロダムが美しいのですが、ボケボケ写真だわ(恥)

黒いダイヤは光を失いましたが、自然が戻ってきました・・・少しづつ。

『昔、この街も活気と希望に満ち溢れていました。誰もが笑顔で、家族と仲間で暮らしていました。時が流れ、この街の元気がなくなり、人々はこの街を去っていきました。
笑顔が溢れる日が来ます。その日が、もうそこまで来ています。』

シューパロダムに大夕張が沈みました。
それぞれが図りしれない思いがあるでしょうね。街を守る人も、去った人も・・・。

2008年6月5日木曜日

我が家の畑

最近ブログを見てくださる方が増えて嬉しいY!!
みんなが応援してくれてるんだわN

実は一番見てくれる人が東京にいる長女。
感想を短いメールで寄せてくれるのですが、
      お仕事さぼっちゃいけませんよーー!
NYでも見ることが出来ると知って次女にも伝えた様です。
「感想は?」こちらは結構シビア
      「べつにー」・・・かい?
     
そんなこともあり我が家の様子のご紹介です。


畑おこしの日、半分に身をすり減らしたルバーブですが、何とか立ち直り、もうそろそろ刈り取ろうかと?こんなに芯が伸びていいのかな?






ず~~と寒い日が続き、風も強い日々、やっと実がついたキュウリ、
風除けは絶対に必要でした。でも嬉しくて出勤前と帰宅時に必ず見ています。

「お嬢様達よ キュウリが大きくなった頃帰っておいで!」




これはベビーリーフ  只今満室でーす。
江別の宮本農園さんからいただいた種を混ぜてしまいましたが、これも結構面白い。
カタログをみながら名前を調べてます。もう少し大きくなったら調べやすくなるかな?
水菜は解るでしょうか?



  

2008年6月3日火曜日

初めてのベーグルで~す

          始めての挑戦、でもはまりそう!!
       先日のHNMAイベントでmane先生に教えていただいたベーグルです。
       レシピの材料がなかったので、まり流ですよ。
       もちろん作り方は一緒。

         米粉・・・・・・・・・・30g (これしか残っていませんでした悲)
         協力粉・・・・・・・・200g (江別産・ハルユタカ)
         全粒粉・・・・・・・・20g メノビレッジ産 無農薬

      こんな感じです。あーーそれと三温糖もなくて普通の砂糖です。
      mane先生見てくれるかなー???

★何度かこのブログに登場したHNMAですが北海道フードマイスターが中心になって作った
情熱的!北海道食材推進集団 『本気になったモンゴロイドの会』です。
食材の宝庫である、この島(北海道)を愛し、この島の食べ物を愛し、この島の人を愛する集団です。
この島のことを沢山の人に知ってもらおうと、情報を発信しています★

              
               下は我が家の庭の花
              【庭に美を与えてくれています】上・・・名前がわかりませんが・・・
中・・・つつじの仲間
下・・・ライラックは新芽が次々に出てきますよ

2008年5月31日土曜日

畑修行・・・寒い、寒い、寒い

5月も今日で終わりなんて。。。どうしたのでしょう?寒すぎです。

師匠の畑の一年生達も寒さに身を縮めていました。
「路地植えの子供達はかわいそ過ぎるよ。」
トマトの詩人らしい言葉を掛け、見つめていました。


3,4日前の猛烈に寒かった日、路地トマトの1葉、2葉は凍ってしまったそうです。
枯れた部分が凍った部分。
葉の色も紫に色がついたり・・・これはアントシアニンです。
名前だけだと、身体に良さそうですが、葉緑素が退化してしまった、つまりは「老化」ってことです。
(私の事ではないっしょ?)

そんな中ハウスのトマト達は・・・「寒いってなんのこと~~?」
1花房にかわいい実をつけていました。
ハウスの中は湿度が高くてレンズは曇っていますが・・・。

ところで、今日の畑修行のお楽しみなのですが、
MASA隊長引き入る、「HNMA飛び出隊のサイン入りとうきびのその後」
(サインはシートに・・・。とうきびにはしてありませんので食すつもりの方はご安心を・・・)
5月の中旬に隊長他3名と師匠の、心優しき5名が定植したものです。


↑【大きな苗穴ですが・・・?】

サインを見ただけで、楽しかったことが解りますが、その後の暴風で残念ながら、命をつなぐ事の出来なかった苗も有りました。。。(涙)。。。

そこは師匠のマジックで夏には
ファーム弦限定HNMA味のピュアホワイト
を食べることが出来そうです
あの日の風がなかったらこの子達は猛烈な勢いで大きく成長していたんでしょうね。(5名のように)

2008年5月29日木曜日

寄り道・道草

           千歳の会場で食品衛生責任者の講習を受けてきました。
           休憩時間はあるものの6時間座りっぱなしの講習は疲れますね。


              帰りは大好きなカフェに寄ってゆったりすごしました。
                 たまに一人で飲むコーヒーも格別です。


            この町に越して来た当時は山の中腹も森でした。今は↑・・・。
            沢山の人がこの町にあこがれてきてくれ、
            静かに晴耕雨読の暮らしを楽しんでいるようです。
            でも、山に木がなくなる。これで良いのかなァー?


              田植えが終わった様です。
              天気の良い日は水に光が反射して、眩しいくらい。
              こんな光景も時代と共に変化しています。

              今年も美味しいお米が豊作だと良いですね。



2008年5月27日火曜日

モンゴロイド イベントで・・・


札幌へ
市電に乗るのは何十年ぶりでしょう?
高校生の時だったような?
「すすきのから乗った方がいいですよ。」と、教えてくれたのに・・・。
カラフル電車に引かれ、ついつい乗っちゃった。

三越前~~~~・・・~~~山鼻18丁目まで   まるで山手線の反対周り。運賃の元は十分とったよ。
今日はモンゴロイドイベントの日。mameちゃんを筆頭にけいさんそげさんの、あまーーい講座に参加です。
なのに 遅れること30分。
MASAさんの小麦と米粉の講座が丁度終わったところでした。計算した訳ではないのですが(笑)

メニューは3種類ですが、いずれも小麦粉のみと、米粉を加えたものそれぞれに2種類です。
けいさんのちょびりこジャムも登場、玉ねぎベースと大根ベース。

← ベーグルです
  棒状に長くして端をくっつける。くっつかない時は水をつけて、
  あまり細すぎないほうがパンらしくなる


とっても味わい深くてお気に入り・・・特に米粉の方がです



← ロールケーキ
  mame先生の手の動きをまめに監察。
  同じ材料でも手・腕の動かし方で微妙にスポンジが違うことを、
  後に納得 
  でも美味しかった。生クリームも沢山食べれちゃう!


←クッキー
 気軽に作って形も楽しめちゃおう






試食タイムに思わぬどよめきがおこりました~~
なんと、mame先生は、ワインに合うクッキーを教えてくれたんですよ。(塩の分量がちょっと多めだったんだけど?)
講師のmameちゃんとそげさんのあま^^いカップルに一つまみの塩を加え、更に甘味を引き出したという訳ですね。
塩になったのはけいさんかな?

そんな 楽しくて、美味しくて、優しい素敵な講座でした。

♪mameさん ♪けいさん ♪そげさん  ありがとう!!!
MASAさんいつもパワーを出し切ってくれてありがとう!!!
粉のお話聞けなくてすいませーーん。

  ・・・・・あのカラフル電車がわるいのらァー・・・・・・