2008年9月22日月曜日

皆さんの思いやりに感謝です

この一週間は温かい人たちに助けられました。

ということで  本日の投稿は文書のみです。

NYに滞在中の娘が諸事情で、アメリカから一時出国を余儀なくされました。
カナダに渡り、アメリカに再入国しようとしたのですが、許可されず、カナダに戻されたのです。
本人は想定外の事だった様で所持金もなく、即効日本から送金の手続き。しかし、今回は手元に入るまでに相当の日数がかかりました。
 その間、トロントに知り合いを探したり、当町に住むカナダ出身の方に聞いたり・・・大変なご迷惑をかけてしまいました。

そして、親の気持ちになり一生懸命に動いてくださった知人や、NYの知人からは援助金を送金していただいてホテルの宿泊も出来ました。
もうこれ以上ホテルには・・・というとき、NYの友人が着替え等をそろえ、カナダに来てくれたそうです。そのときの所持残金は1000円程度、電話の向こうの娘からはかなりのストレスが感じられ、焦りましたが、感謝の気持ちをどう表していいやら・・・・

そして、今ごろは雲の上、無事着陸することを願っています。

トロントの方、この町の方、そしてNYに住むお友達・ほんとうに有難うございました。

この経験を肝に命じ、何かの形でお返し出来ることを願っています。


This week has been helped by warm people.

From today that the document only.

NY daughter is staying in various circumstances, the United States was forced to leave the country temporarily.
Went to Canada, the United States is trying to re-entry, but will not be allowed, and returned to Canada.
He was supposed to out-of-pocket nor in the immediate process of remittance from Japan. However, to get into the hands of the number of days it took the equivalent.
During that time, or looking for friends in Toronto, Canada, who live in this town who can listen to trouble you spent a great competition.

And, feeling parents and working hard and my friends, NY aid money from remittances and also made our hotel.
I say any more time in hotels, NY dressed as a friend to many of us came to Canada. Possession at the time that the 1,000 yen level Friday, the daughter of the end of the phone feel a lot of stress,焦RIMASHITA, expressed gratitude to what I do

And now at the top of the clouds, hoping to land safely.

In Toronto, for this town, and friends living in NY really Thank you.

This experience told in the liver, in the form of what we hope to return.

2008年9月10日水曜日

ミニトマトでお勉強

今年は多種類のミニトマトを植えました。
シシリアンルージュピッコラルージュピッコラカナリア紅涙レッドチェリー
プリンテペポルゲーゼ(ドライ用トマト)・それに サンチェリースマイル(これは残念ながら、木が折れました^^;)

         まとめて収穫  



こちらはシシリアンルージュの双子ちゃん!
ふた組も・・・。

以前、トマトの師匠からご教授いただいた知識を 一言! 二言! 三言!
大玉も中玉もミニも共通なのですが、トマトには成長段階で熟期というものがあります。
①緑熟期 →②白熟期 →③赤熟期  の順です

①は、今 玉が大きいく成長している段階です。
②は、玉の成長はほぼ止まり、赤く色ずく手前。
③はほんのりと明るさが感じられ、ドンドン 追熟していきます。

③の段階だけが追熟するので、もし①②で摘み取っても赤くは成らないんですね。

で、白熟期と赤熟期の間は微妙。私には見分けるのは難しい。
師匠はもちろん思考時間はゼロ。ぱっぱっと緑熟期、白熟期のトマトをさばいてましたけど・・・☆

↓↓↓同じ日に摘み取ったもの。  同じ期だと思ったのに===
  日が経つと納得  
        赤熟期白熟期緑熟期に分かれていたんだよね~~
~   たまには 大玉のトマトが食べた~~いよ~~!!!



 こちらは本日のおまけで^~^す  けっこう立派じゃござんせんか (!エヘン!)

2008年9月8日月曜日

あま~い香りに包まれて♪

実りの秋真っ盛り
あっち こっちの直売所では所狭しと収穫物が並んでいますネ。
お安いからと、ついつい買いすぎたり~~してませんか?

畑に行くのが好きな私、でも果樹園だって訪ねちゃいますよ。
我が家から、こ~んな近くに  すっごーいハウス作りの果樹園があったなんて。

由仁町山形にある 「千田ぶどう園 さんで^^す
この日、対応してくださったご主人様は ゆったりとお話になる穏やかな方でした。
この日はドンヨリとした天気、しかし外気温はかなりありました。
なのに、ハウスの中は、 ///とても涼しい///

そして これこれ 5棟のハウスなのですが中は全面開放なので~す
ぶどう棚がなかったら、ダッシュしているかもしれない・・・位 広~~い!!!



黒品種↓まさに今が摘み時・食べ時
この中の紫玉(しぎょく)を摘んでいただきました。
しっかりとした粒なのですが、皮も噛み砕けるので、丸ごと胃に到達

そしてこちらは↓赤と白ぶどう
白は10月にはってからが摘み取り時期

赤の中には 「リザマート」 という、ブドウクイーン様もいらっしゃいますよ。

粒が大きめ・こちらも皮ごとOK   ↓袋に入って  やっぱ クイーン だね

この木は 8年経つそうです。
50年位働き続けるとか?私が訪ねた日はぶどう狩りの開園でした。
入園は無料  量り売りで 1kg1000円です。  自分で選んで摘み取りもOK!
全種  約10品種だそうですが、小さ目のを多種類で食べ比べも楽しいかな~♪

2008年9月1日月曜日

我が家の畑に物申す者

先日、姉夫婦が来ました。
畑を眺めて一言
 「来年は、食費の足しになるようなものを作るといいよ。」
ふか~~い意味のお言葉・しかとうけとめましたぞ・・

そんな我が家の家庭菜園の全貌を公開
緑ばかりでごめんなさい


アピオスが開花してます^^
土の中に楕円の実がなるのですが
葉がすっかり枯れるのはいつごろかなあー?






落花生も大きくなったのですが
花は一斉に咲いてはくれず
【美しい~~!】はまだない状態です






バジル
これにより
トマト、オリーブオイル、チーズ・・・と
随分消費しました





イタリアンパセリ
今年はどういう訳か硬いのですよね







 もうすぐ枝豆も食べれるかな?

 トマトもミニ品種が7品種・・・結構甘くなりました。

 にんじんは元気で成長中!!!

 オクラも栽培気分は十分味わう事ができたし・・(15本位の収穫ですが(恥))

 ルバーブはジャムにしてパイを作りました。
 ( 水分があるのでスポンジケーキを少しまぜました
                 結果はgoo~)

 ☆~そして駄目かと思っていたブドウが奇跡に近い状態~☆

予想外に大きく成長し、
  是非、来年はリッパな棚を作ってもらって下さい

でも
やっぱり今年は食費は助かっていないかも・・・♪

2008年8月28日木曜日

タカラは「夢を育む」










何十回と通っていたのに、やっと立ち寄りましたよ、「タカラ牧場」
通りすぎてユーターンしましたよ
この日も常連客らしき人が切れ目なく次々と。
牧場ではあるのですが、畑ではたくさんの野菜たちも気持ち良さそうです。

天気の良い日は羊蹄山を仰ぎ、水も清らかァ~~///
牛も人もちょっと日焼けをし、大自然に満喫していました。
訪れる人たちも満喫するはずです。

ここでは「カチョカバロ」のチーズを購入。
少しお高目なのですが、これくらいはあたりまえなのかな???
チーズの入れ物にチーズが入っているといった感じ。
マッシュポテトとチーズを弱火にかけ、練ってみたら
娘は3人分食べちゃった。 
まるで、ベーキングパウダーを入れた様に
ふんわかァ~  まろやかァ
これにベーグルがあれば
もぉ~~!最高!!!

「カチョ」はチーズ
「カバロ」は馬だそうですが、なんとなく馬のうなだれた首に似ているかな?

この牛ちゃん、とても可愛いかった。目はぱっちりで睫毛が くりりん!!!
名前がついていないので、
かってに「ジャージちゃん」と呼んだら、しっかり私と見つめ合ったよ(ラブラブ♪)

・・・牧場タカラ・・・

【牛達の住まい】  喜茂別町字中里2-5   
【モォーシモォーシ】   0136-31-3930 で~す

2008年8月19日火曜日

母のトマトに唖然そして・・・

朝晩がとても寒くて、秋の気配すら感じてしまう今日この頃。
久々に自分のページを覗いていまっす

我が家の畑のトマトも、元気でいてくれて、毎朝必ず口にしています。
でも酸味が強すぎて感激が薄いのです。

そういえばお盆に実家の家庭菜園トマト・・・・激旨でした ☆☆☆
先が少しとがっていたので桃太郎ではない事は確か。
ファーストはもうないだろうし・・・品種は何だろう???
母もあまりの美味しさに
「こんなに美味しいのは初めて」と、自慢気でしたよ (笑)
その夜も、集まった親戚一同に、またまたトマト自慢をしていたくらいですから・・・・(笑)

*私的トマトの美味しさとは?
トマトの香りが青っぽくな~~い
・酸味は欠かせな~~い。
・口の中で香りを感じる~~=  ←(酸味と甘味の調和がよいもの)
まァー言いたい放題ですが、これに比べたら家のtomatoは 10/100 でしょう(泪)

   
  話題は    トマトから 落花生に・・・

大事に毎日欠かさず話し掛けている落花生の子房柄が確認出来て

落花生師匠に見ていただきました。
   「間違いないでしょう!このまま11月頃には葉が枯れて~~」の心強いメッーセージに
「やった!!!良かった!!!」と、オタケビあげました。

当初は  「結実までは望まないから、せめて落下の様子だけでも見たい」
  そんな謙虚心が 
今では  「できれば一個でも口にしたい」に変わっています。


        それがこれですよ^^   といってもね?  
                   細い茎のようなのですよぉー。
        そして、こちらはアピオス(豆科)の花です。
        もちろん 肉眼は初めてです。
 もしも、もしもですよ・・
   成功したら  (いやいや  女性は謙虚でいかなければ)  
   と、もったいつけていますが・・・・・^^・

2008年8月3日日曜日

食を通じた一日

今朝第一声をあげてビックリ
私の声がまるで他人様です。
あーーーうーーーおーーー  昨日の催事でのトマト販売でしゃべり過ぎたようです。

そんな楽しかった一日を振り返ります・・・。

まず、10時に【ファーム弦】へ
今日はテレビの録画取り・・・詳しくは後日で~~す。

その後、【おさんぽ日和の鈴木ももさん】の出版記念のイベント会場、紀伊国屋本店へ
何度見ても文も絵も可愛いくて楽しくなります。
一度お会いしているので積極的に声をかけました(私病かも)
そして、今回は本を購入、もちろんサイン入りです。
このとき 疾風の様に突然現れた青年(+2~3歳)が気を利かせてくれて、嬉しい1枚の写真となりました



ももさんも快く、承知してくれた一枚です。
疾風の青年はMA〇〇さんでした・・・(どこから私をつけてきたんだろう?)



この日は、ももさんの本の中で紹介しされた、市川薫製屋本舗さんも出店されていて
絶対食べたかっ【ゼリートマトの薫製】と、時代に少し遅れながらも【つぶの薫製】を買ってきました。
トマトの色も鮮やかで美味しく、甘さをゼリーで包んで何とおっしゃれー!!な薫製ですね。
1個が4等分になっていて、3人の我が家・家族会議無しで、私が2個ゲットしました。

そして、そこから短時間のお仕事へ行きました。

アリオ札幌催事会場でのトマト販売です。
今、発展途上中の【ファーム弦】のお手伝いですが、久々の販売の仕事にウキウキだったんです
クッキングトマトを普及させて、若い人達に料理の楽しさを知って欲しいと・・この日も数種類持ち込んだトマトの中、一目置いては見たものの、難しさを痛感。しかし昭和のトマトは好評でしたよ。

「思い出したよ。」とか「田舎で作っていたわ」と当時の様子をお話くださった方。
何も言わず、「これ小さい時に食べた味だよ」と奥様に教えていた若いパパ。
失礼ながらお年を聞いたら30代でした。
昭和のトマトであることを話すと「うん 昔食べたような味でしたから」と、お買い上げに感謝。
ファーム弦での修行が少し身についたかな~?
(タンスの肥やしになっていたベジフルエプロンをつけたのですが、写真を摂る余裕はなかった・残念)

ももさんの本の中は美味しいものがいっぱい、市川さんもこだわりの楽しい薫製で楽しませてくれて、師匠の畑では食の素を味わい
 
食はどこでも、【人に良い】という事ですね。