ラベル 美・味 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 美・味 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月22日日曜日

牡蠣祭り

熟女3人での 【牡蠣を食べ尽くす会】
しかし 当日は 【熟女4人と半熟1人】 の楽しい会になりました~☆

ゴルフ繋がりやスキー繋がりの気の置けないお友達に、
いいだしっぺの私は超盛り上がりました\^^/

当日のお飲み物↓ジョッキーを開けた後

2本目をキープしたらしい・・・けど覚えていないわ???
恐るべし熟女達!!!

【海のミルク】サロマ産牡蠣で~~す
なんと大きくて食べ応えがあるーー

南下するほど小さくなるそうですが養殖も大きさに関係するのでしょうか???

ゆず・かぼす・すだち・れもん、と柑橘類が更に美味しさをひきだしてくれました。


rのつく月(9月~4月)に食べるのが安全なのだとか☆
5月~8月は暑いから・・・ネ♪

2009年7月23日木曜日

自家マヨ

簡単だけど難しいマヨネーズづくり
幼少のころは、母の手ずくりマヨネーズがとても好きでした。
父は市販のマヨネーズは食べないのでそれで母はいつも・・・。

久々のトライですが、ちょっと硬すぎ
サラダ油が多過ぎたと思われますが

すこ~~しづつすこ~~しづ  加えて
     高速で混ぜるのがポイントかな?

黄卵・・・1個

サラダ油・・・100cc(約)

塩・・・小さじ1/3

酢・・・大さじ1

黄卵と酢と塩をよ~く混ぜる

油を2~3滴加えてよく混ぜる。
この繰り返し






油を半分位入れた状態

根気が美味しくします。





こちらが完成品です








何といってもポテトサラダが一番でしょ

腕筋がかなり笑っていますが・・・美ぉ味ぃしい☆☆☆

2009年4月8日水曜日

シシャモだけが鵡川じゃないよ

千歳に近いこの町は、飛行機が飛んでいるのは日地上茶飯事。あまり気に留めることもないのですが、
今日は少しこわいくらいに低飛行。
見上げれば手の届きそうな距離でした。

先日「HNMA」のメンバーであるhaneさんからチーズをいただきました。
北海道鵡川町に最近お目見えした、新人さんだとか?
【ASUKA工房】は製造者のお名前からつけたのでしょうか?
【飛鳥さん】素敵ですね、このお名前。

3種類もいただいてしまいました。
 
 ☆モッツァレラ☆  はトマトとアボカドをサンドにしてサラダに。
定番のオリーブオイルも美味しいのですが、以前にんにくを牛乳で煮詰めて作り置きした、ソースにマヨネーズを少々プラスしてつけました。
ちょこっとつけて、隠し味程度にしました。



お預けの ☆カマンベール☆ このチーズは大好きなのですが、
食べ方の厳しいおきてが書かれているのです。

 賞味期限ぎりぎりまで待つと熟成されてトロ~~ッとするらしいのです!!!

   ≪チーズの熟成を待つ熟女

トロ~~ンとした部分をバターのように、パンにそのまま広げて・・・。
マヨチーズにして、ソフトフランスパンに塗り、トースターで軽く焼くと、
   もう~もう~もう~
写真がないのは、夢中で食べた証し。ほんとに美味しかったですよ。
もう1種は ☆はじめのチーズ☆ 一口食べただけで、いつの間にか冷蔵庫から消えていました。

haneさん ありがとね。  鵡川に行ったときは  ♪買い物かご♪

2009年1月17日土曜日

北海道の 「美味しい」 が並びます

年明け最初のご挨拶は美味しいものからスタートです。

こちら↓
   http://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/f_event/event.php?fr_no=1936

池袋東武百貨店で開催されていますよ!

原材料は雄大な大地・安全海域でとれました。


♪ゆかぼ~~ん  ♪すみちゃ~~ん   お友達をお誘いください。(21日までに)

市川燻製屋本舗さん
ちょびりこさんのジャムもありますよ☆・・・ヤッホー!!!

2008年10月29日水曜日

畑からお嫁入り

そろそろスキーの話題が出てくる季節。
そんな季節なのですが、まだまだ野菜のお話をしようと頑張ってますよ。

今日は手間暇かけて、奮闘している方の変身野菜のお話です。
長沼産の野菜使用に惹かれ、ファンになったというのも一理ですが、
      【~美味しいんです~】

☆只今人気上昇中 ちょびりこジャム研究所のジャム達
  長女は・大根ベース==どっしりお野菜は咳止めの効果があります
  次女は・玉ねぎベース==個性が強く、血液をサラサラにしてくれます。
  三女は・なすびベース==上品な紫はアントシアニン
我が家のかしまし娘とダブったかな?
野菜がジャムに???と、最初はビックリ!!!
それが、なんと 、それぞれの風味を優しく残し、絶品のジャムに変身しているんですよ。
パンはもちろん、クラッカー、ヨーグルト、ソースにアレンジ・・・と幅広く楽しんでます。
ネット販売も みっけ!!!
http://chobiricojam.blog116.fc2.com/ ←こちらもどうぞ


そして   ☆最近デビューの味菜工房のピクルス
新人さんながらベテラン主婦の贅沢な絶品は、5年間研究を重ねたお味だそうです。
今回購入したのはミックスタイプ。
キュウリ、大根、ニンジン、パブリカ、セロリ、カリフラワー・・・と、大所帯!!!
個性の強い家族もいる中、調和がよ~くとれているんです。
残りの漬け汁はドレッシングに変身できそう~♪
長沼かねひろジンギスカン本店にありま~すう。。。


ジャムもピクルスも野菜の実家は長沼(季節によって一部は近隣)が多く、
添加物を使用していないので安心、 どちらもお料理が得意な、そして何より笑顔が素敵な、心優しい女性の優美作なんです。

2008年9月23日火曜日

海辺でつまみぐい・・・石狩 ドライブ!!

急に寒くなり、おまけに雨かあ~ ・・・シュン。。。
「そうだ!私は晴れ女だった。お出かけ予定日は99%雨はあがる」

何の根拠もないけどいつもの強気でドライブに、しゅっぱ~~~つ。

もちろん雨は上がり、ドライブ日和と相成りました     

佐藤水産では鮭の山・・・鮭の子は、その場でいくらに加工してもらえます

私は家で楽しみながら漬ける事にしますが・・・

大きなお結び!!おなかもすいて手まりすじこいり
を パクリ♪
↓夫の手だから

これに海賊鍋汁を買っちゃって 
”ぐ~る~じ~い~~”




購入品の数々ですよ
大好きな鮭キッパーを買う予定だったけど、hot薫製になっちゃって、少し後悔。
隣のお客様が「これ美味しいから」っておっしゃるもんで・・・。
【人に流されやすい!  単純!  そして  後悔! ←いつもならね】
     この者達を一生背負っていこう!!!


※ ニシンの切り込み
は麹がとろ~っとして食べやすいですよ。美味しいで~す

八幡の辺りをチョロチョロと・・・

厚田に向かいました。

望来で一休み。


どうやら味覚祭りらしい。もちろん寄って行こうーー。
ほんとはトイレタイムでしたが、近づくにつれ、聞きなれた声が聞こえてきます。
もしかして♪もしかして♪
やっぱりイベント司会はミーヤンでした。
鮭のジャンケン抽選会の最中。

見事な司会振り・・・っていうか  
完璧な北海道弁で  「たいした もんだヮ  中々
 いィっしょー」

イベント会場で買いました。

厚田の農協婦人部製造のお豆腐。これも大きいヮ。
手作りって感じでほっとしますね。

後ろ髪を引かれながら、退場しましたが、厚田からは夢の中 。。。(- -)ZZZ
いつもはパジェロミニなで夫の車に乗ると  ~
ふんわか~ふんわか~騒音もなく、いい眠りにつけます。


夕食は簡単メニューの洗っただけっただけ、ですが、後悔した割にはhot鮭の薫製も美味しかったです。



2008年9月22日月曜日

第3回 長沼付近 乱入ツアー

秋晴れの良い天気が続き、ドライブ日より。脳はまさに食欲フル回転といった日々です。

そんな1日、野菜ソムリエ仲間と長沼町を楽しみました。

やはり野菜が気になる私たち、まずはきらら直売所へと走りました。
今年の特徴はかぼちゃにあるのかな?
かわゆい坊ちゃんかぼちゃが目に付きます。
あき姫・栗坊・しろぼっちゃん。そして黄色のシマシマ(名前は度忘れです)。
こんなとうきびもありますよ。
見た目こんなんですが、味の密度はけっこう高め。
じっくり食べたい方にお薦めとうきぎですよ

そして坂農園に立ち寄りました。
坂さんと言えば濁酒です。アポは取らなかったので、濁酒先生は不在(残念)でお話は聞けませんでした。
次回のお楽しみに・・・。
しかし、先生の奥様からしっかりお土産をいただきました。
「ピュアホワイト」「あまいよ」→とうきびの名前です。

車は千田ぶどう園へと走ります。先日、我が家族と行った果樹園ですが、ここでもう一人のソムリエさん家族と合流です。
あれから、かなり成熟し、ぶどう狩りの人たちで大賑わい。
食べ比べると違いが明確なのですが、どれもこれも甘くて美味しい~~!
そして あま~~いお二人  一人は新婚さん。 甘すぎでした。












次なる場所
なんたって最高だよ。旨いよ。今日のランチだよ
気になるレストラン、しかし中々機会がない・・・そんな全員一致のアンサンブルです。
ソースの味がきつくないく、お料理自体も優しいので、それぞれしっかり味わう事が出来ますよ。










ランチの後はお昼ね・・・ではなく
別荘地・加賀団体へ。
可愛いカントリーバーンへ・・・。
新婚さんはここのお店がお気に入りの様子。リピートです。
今度は旦那さまと一緒かな?
購入物がないのにピーマンを頂きました。大助かり!!!

そこから少し先のマオイワイナリーへ===またまた行っちゃいました。
展望場から見下ろす景観が大好きなんですが、この日も残念ながらぼやけてました。
もちろん皆で   ワイン会and→endご購入

運転担当の方、ご免ね。と、いいつつ、ほろ酔いながら、農家訪問へ。
是非この農家さんを訪ねたいという、ソムリエさんをご紹介しました。
空芯菜の常本農園です。
タイから娘さんとダンナさまが帰国していました。実は日本ではあまり生産されていない空芯菜。
種の紹介人はこのお二人だったんです。
来年はタイ野菜の種類が増えるかも・・・楽しみです。
ここでも お母さんからたくさんのなすとミニトマトを頂きました。ごちそうさまでした。

たくさんお話をお聞きしているうちに
太陽がだいぶ落ちて来ました。
ここで家族さんとはお別れです。

最後ホントに最後ですが、リピートの多いパテスリー甲斐さんでケーキをお買い上げ。
今回も夕刻のケーキ屋さん訪問で、売り切れが多かった。

長沼乱入第4回を誓って、皆さんとお別れです。

食は出会いです。食は心を豊かにしてくれます。

今度は石狩に行こうかな???

2008年9月8日月曜日

あま~い香りに包まれて♪

実りの秋真っ盛り
あっち こっちの直売所では所狭しと収穫物が並んでいますネ。
お安いからと、ついつい買いすぎたり~~してませんか?

畑に行くのが好きな私、でも果樹園だって訪ねちゃいますよ。
我が家から、こ~んな近くに  すっごーいハウス作りの果樹園があったなんて。

由仁町山形にある 「千田ぶどう園 さんで^^す
この日、対応してくださったご主人様は ゆったりとお話になる穏やかな方でした。
この日はドンヨリとした天気、しかし外気温はかなりありました。
なのに、ハウスの中は、 ///とても涼しい///

そして これこれ 5棟のハウスなのですが中は全面開放なので~す
ぶどう棚がなかったら、ダッシュしているかもしれない・・・位 広~~い!!!



黒品種↓まさに今が摘み時・食べ時
この中の紫玉(しぎょく)を摘んでいただきました。
しっかりとした粒なのですが、皮も噛み砕けるので、丸ごと胃に到達

そしてこちらは↓赤と白ぶどう
白は10月にはってからが摘み取り時期

赤の中には 「リザマート」 という、ブドウクイーン様もいらっしゃいますよ。

粒が大きめ・こちらも皮ごとOK   ↓袋に入って  やっぱ クイーン だね

この木は 8年経つそうです。
50年位働き続けるとか?私が訪ねた日はぶどう狩りの開園でした。
入園は無料  量り売りで 1kg1000円です。  自分で選んで摘み取りもOK!
全種  約10品種だそうですが、小さ目のを多種類で食べ比べも楽しいかな~♪

2008年8月19日火曜日

母のトマトに唖然そして・・・

朝晩がとても寒くて、秋の気配すら感じてしまう今日この頃。
久々に自分のページを覗いていまっす

我が家の畑のトマトも、元気でいてくれて、毎朝必ず口にしています。
でも酸味が強すぎて感激が薄いのです。

そういえばお盆に実家の家庭菜園トマト・・・・激旨でした ☆☆☆
先が少しとがっていたので桃太郎ではない事は確か。
ファーストはもうないだろうし・・・品種は何だろう???
母もあまりの美味しさに
「こんなに美味しいのは初めて」と、自慢気でしたよ (笑)
その夜も、集まった親戚一同に、またまたトマト自慢をしていたくらいですから・・・・(笑)

*私的トマトの美味しさとは?
トマトの香りが青っぽくな~~い
・酸味は欠かせな~~い。
・口の中で香りを感じる~~=  ←(酸味と甘味の調和がよいもの)
まァー言いたい放題ですが、これに比べたら家のtomatoは 10/100 でしょう(泪)

   
  話題は    トマトから 落花生に・・・

大事に毎日欠かさず話し掛けている落花生の子房柄が確認出来て

落花生師匠に見ていただきました。
   「間違いないでしょう!このまま11月頃には葉が枯れて~~」の心強いメッーセージに
「やった!!!良かった!!!」と、オタケビあげました。

当初は  「結実までは望まないから、せめて落下の様子だけでも見たい」
  そんな謙虚心が 
今では  「できれば一個でも口にしたい」に変わっています。


        それがこれですよ^^   といってもね?  
                   細い茎のようなのですよぉー。
        そして、こちらはアピオス(豆科)の花です。
        もちろん 肉眼は初めてです。
 もしも、もしもですよ・・
   成功したら  (いやいや  女性は謙虚でいかなければ)  
   と、もったいつけていますが・・・・・^^・

2008年8月3日日曜日

食を通じた一日

今朝第一声をあげてビックリ
私の声がまるで他人様です。
あーーーうーーーおーーー  昨日の催事でのトマト販売でしゃべり過ぎたようです。

そんな楽しかった一日を振り返ります・・・。

まず、10時に【ファーム弦】へ
今日はテレビの録画取り・・・詳しくは後日で~~す。

その後、【おさんぽ日和の鈴木ももさん】の出版記念のイベント会場、紀伊国屋本店へ
何度見ても文も絵も可愛いくて楽しくなります。
一度お会いしているので積極的に声をかけました(私病かも)
そして、今回は本を購入、もちろんサイン入りです。
このとき 疾風の様に突然現れた青年(+2~3歳)が気を利かせてくれて、嬉しい1枚の写真となりました



ももさんも快く、承知してくれた一枚です。
疾風の青年はMA〇〇さんでした・・・(どこから私をつけてきたんだろう?)



この日は、ももさんの本の中で紹介しされた、市川薫製屋本舗さんも出店されていて
絶対食べたかっ【ゼリートマトの薫製】と、時代に少し遅れながらも【つぶの薫製】を買ってきました。
トマトの色も鮮やかで美味しく、甘さをゼリーで包んで何とおっしゃれー!!な薫製ですね。
1個が4等分になっていて、3人の我が家・家族会議無しで、私が2個ゲットしました。

そして、そこから短時間のお仕事へ行きました。

アリオ札幌催事会場でのトマト販売です。
今、発展途上中の【ファーム弦】のお手伝いですが、久々の販売の仕事にウキウキだったんです
クッキングトマトを普及させて、若い人達に料理の楽しさを知って欲しいと・・この日も数種類持ち込んだトマトの中、一目置いては見たものの、難しさを痛感。しかし昭和のトマトは好評でしたよ。

「思い出したよ。」とか「田舎で作っていたわ」と当時の様子をお話くださった方。
何も言わず、「これ小さい時に食べた味だよ」と奥様に教えていた若いパパ。
失礼ながらお年を聞いたら30代でした。
昭和のトマトであることを話すと「うん 昔食べたような味でしたから」と、お買い上げに感謝。
ファーム弦での修行が少し身についたかな~?
(タンスの肥やしになっていたベジフルエプロンをつけたのですが、写真を摂る余裕はなかった・残念)

ももさんの本の中は美味しいものがいっぱい、市川さんもこだわりの楽しい薫製で楽しませてくれて、師匠の畑では食の素を味わい
 
食はどこでも、【人に良い】という事ですね。

2008年7月22日火曜日

命がけのラズベリー収穫

連休最終日、いつもいつも仲むつましい、MさんKさんご夫婦とラズベリー狩をしてきました。
ブルーベリー・ハスカップはさることながら、ラズべリーも収穫には手間がかかります。
農家さんは直接摘んでもらうのがありがたいようです。
この日は、とある農園に3人で侵入し、3つのケースにどんどん入れ・・・つつ、口にもどんどん入れながら、仲良く800gを摘み揚げました。時々、虫さんに心を奪われるMさん。
←実を摘む前で~す
                   







←実を摘んだ後はこの様に残ります。
ガクから離れないようならまだ早い^^







そのころ周りに あやしい 動きが???  
スズメバチが様子を見に来ているという、Mさん発言。
手を止め、わずか 数歩動き出すと、ヒャー!!!!私の周りを威圧音をたてて飛び周るのです。その時間は1時間・・・・・・・位に感じました。
身体は固まってしまい、息まで止めていたような???

やっと、威圧音がしなくなり、ホッッッと したとたん、今度はKさんにイイイ・・・。もちろんKさんも停止状態。

どうやら、このスズメバチは
美しい人が解るらしい!!!???

危害を加えないことが解ったらしく、やっと立ち去っていきました。

【命をかけてのラズベリー収穫でした。】

働き蜂は、たった一匹の女王蜂の防御のために、危険を察したら何百倍もの生物にも襲い掛かるのですが、その理由は、女王蜂だけが子孫を増やすからなんだそうですよ。蜂の社会形成なんですね。
よく黒いものに寄ってくると言われますが、巣を踏んだりして破壊する熊の色を覚えているそうです。

そういえば
娘がさされた時、私、とっさに腕に吸い付きました。毒を出そうとしたのですが、してはいけない行為の様です。そうだよね。。。口の中に傷があったら大変だもんね。

スズメバチが増えたのは高度成長期に森林を大量伐採した為、熊や狐だけでなく、蜂も安住の地を奪われてしまったんです。・・・悲しすぎ^^;

この畑でのスズメバチとの遭遇は、自然の豊かさ、楽しさと共に、怖さも体験しました。

3人無傷で生還できて  良かった良かった☆

←Mさんが恋したもう1件の農園主








そして、このラズベリーはKさんの手によって 【す・て・き】 な物に変身します。
http://chobiricojam.blog116.fc2.com/


2008年7月5日土曜日

1週間

こんばんは  まり姉で~~す。
何となんと 悲鳴をあげながら、楽しく動きまわった一週間でした。

その都度、ブログ更新したいのですが、何しろPCに向かうとそのまま  
♪GU-GU-♪
そのいくつかを・・・。

★時効なんてないですよね(汗)

これは落花生(左)とアピオスの苗ですが、浦幌の野菜ソムリエさんが送ってくださいました。
実は岩見沢の市川薫製屋本舗さんから生落花生の薫製を頂いてからすっかり肩入れしちゃいました。
育ててみたいなどと、喚きまくったので、畑作りのほとんど素人の私に・・・有難う!!!

それで、苗の様子は時々チェックしていただけるみたいなので、ラッキーp^^q
ハウスがないので落花生はプランターに移しました。
温度管理と水管理が命だそうです。
アピオスは路地でOK。 5月に揚げた物を始めて食べましたが、ビールとセットになりそう。

早、そんな希望を描いていますが、どうなることやら・・・。

★次なる話題
私なんて参加して良いの?と思いながらもしっかり参加した【北海道ブロガーオフ会】
HNMAの代表さんが誘ってくれて、初めて【女将さんの和服姿】を生で拝見。

聞いてはいたものの女将さんの顔の広さを痛感!!!ここの方はほんの 
い・ち・ぶぅー?(ほんの一部で55人)
層々たる方々が集う中、しかし女将さんは気さくで爽やかです。
 私のニックネームを告げるとブログタイトルに直撃でした。ビックリ!
嬉しいやら、はずかしいやら・・・。
そして生ミーヤンさんにお会いしました。(ブログ拝見しながら、なぜか自分の若い頃を思い出すのです)

ホントに楽しくて===皆さん有難うございました。

★20分で出来る手打ちそば
そば打ちは回数が物を言うもの。
「水まわし」ってやつがかなり難しいのですが、
我が家でもっと手軽に食べたいものです。
そんな私の要望に答えてくれた人が「ちぢみほうれん草」で一斉フービした(?)みーちゃんで~す。


たった一つ 従来のそば打ちと異なるところは
生地を【タッパで捏ねる】のです。
捏ねる=タッパに入れて蓋をしっかりして腕のスナップを利かせる。
何度か蓋を開けて様子を見るうちにばらばらだった生地がくっついてきます。
後はボールに入れてまとめます。

専用の道具がなくても何とかなりそうですよ。

さ~~てさて 来週はまた畑修行です。