2009年6月1日月曜日

かなり前の 初体験

その日は農家さんへ行く日、
朝から雨がしとしとと降り続く。

しかし、大降りでもなく、出かけることにしました。

   長靴ウィンドブレーカー上下ゴム手軍手

畑グッズをmaririnn号に積み込み、着いた場所は【メノ ビレッジ】です。
このころ運よく、雨は止んでおりました。

おやおや 駐車場は車で埋め尽くされ、誘導の方まで・・・。
遠くに目をやると、田んぼらしき所には、親子連れが楽しそう!!
今日は田植えの日だったんですね。
「みんなの田んぼ」「おいらの田んぼ」があり、「おいらの田んぼ」はオーナー制の田んぼなんだそうです。

田植えの経験がない私。
皆の笑顔での作業をじっと見ていたのですが、メノの奥さまが「どうぞ♪」
穏やかさにほろ酔い・・・参加することに意ー義ー!
裸足になったその横には、早、苗の用意がされていました。
ウインドブレーカーも着用。
用意周到→完璧!

ぐにゅっぐにゅっ  よ~た よ~た 足もとがざわめく中、1時間ほどの楽しい一時でした。

足を洗うには自宅近くまで行かなければなりません。
サンダルなど用意していないので、裸足で行くしかないのです。

雑草を踏みしめること、約100m。

そこには足を洗う為の水槽の責任者が↓↓↓待っていてくれました。

何とこの坊や、お歳は2本の指で示しましたが、ほんと???
3歳ではないかしら???  
だって しっかりしすぎ!!!

出てくるお湯は適温で、ホースを持つ責任者の小さな手に癒され
時折「あっつい?」と聞いてくれるんです。

この足洗い場責任者の名は【とし君】。しばしこんな会話を・・・。

 とし君 「名前はなんですか?」
 わたし 「まりこですよ。ヨロシクね」
 とし君 「う~~~ん」  と首をかしげながら・・・
 
この間、お湯の熱さ加減や、水槽の排水のことをお話して・・・約5分後

 とし君が急に 「名前は ま・り・こ なの?」
 わたし     「そうだよ、覚えてくれたんだね」
 そして とし君は私に  「歳は何歳ですか?」

うお~~~そう きたか~~~
もちろん 正直に応えました。  
でも、とし君の返信はなかったのです。

おそらく、数が大きすぎて、2、3歳では理解できなかったのでしょうね。
 (あ~~~ぁ良かったようなー★)

自然の中で 伸び伸び育つ【とし君】・偉大な人になるんだろうな・・パパの様に。
もっともっと、お話していたかったのですが、「また来るね」 なんて言っちゃって~です。

危うく メインのご用を忘れるところでした。

※ メノビレッジはCSA農法を実践しています。    これは会員制の農法で、完全有機農業です。

そして、予定はもう一軒。
ファーム弦へは1時間半の道草でした。
お手伝いをする予定でしたが、「お昼だわ」ってな事に・・・。

実はmaririn号に積んだ畑グッズはファーム弦でのお手伝い用だったんですよ~♪
私定植のトマト君  元気に成長してしていましたそれを 見届けたので大満足\ /☆

                

2009年5月9日土曜日

GWブラブラ~洞爺湖//その一

このタイミングで風邪をひくということは、かなり人から敬遠されるのですが、
至って平熱で~す♪

GW中、母を連れてのドライブは「繰り上げ母の日」です
朝から小雨が降っていましたが、やっぱり晴れました~よ~・・・自信

ここは私のお庭のようなもの。何度訪れてもいいなぁー~☆~
しっかりカメラ目線

【ラムヤート】という天然酵母・石窯焼きのパン屋さんは、洞爺水の駅の前にあります。
地元アーテストの作品等を置くギャラリー、奥にはチョットしたカフェも・・・。
最初、客の影はなく、~おそるオソル~入ってみました。
しかしオーナーも、レジの方もすっごい感じがよくて【ホット】しました。
コーヒーを飲み、立ち上がり、パン売り場を覗いてびっくり!!!
誰もいなかった店内は、入口の戸を解放せざる負えない程の人でした。
帰りにはパンを買う予定だったのですが、断念(泣;)

中々置いてはもらえない作家さんなんだとか?
人の繋がりが【幸運】を運んでくれたそうです。
今は「うさかこうじ」と読むそうですが、正式には「おさかこうじ」なんだとか♪
絵は手書きです

「グラグラ」というガラス工房の作品
洞爺の小高い所にあって、カフェ・エステ(角質をとるお魚さんもありです)
手作り体験もOK!!!

ポテト&バジル&その他のサンドはボリューム満点

ここは【レイクヒル】230号線にあります。↓



今日は並ばずに買うことができました・・・でも・・・
よもぎ+カボチャ=チョイス失敗=ちょっぴりクドーイ


以前来た時もこのごみ箱撮ってたよ。お気に入りかい?

有珠山西火口は今もあの惨事を思い出します・・・。



行く予定ではなかったけど、トンネルを抜けたら豊浦でした。
何キロあったのか、このトンネルは?
良い子は息止めゲームをしないでくださいね。

2009年5月1日金曜日

心に実りの一日

マオイ道の駅ジャム試食販売の様子
9:00頃の野菜直売所はまだ閑散としていましたが、それでも野菜が入った大きな袋を提げている人もちらほら。
お空は真っ青!!!



ちょびりこさんは終始笑顔でお客様の対応です。
ジャムを使ったソースの作り方とか、ジャムの材料の説明など中々のプロ。
お客様はメニューを読みながら
「大根のジャム?」「玉ねぎがジャムに?」等など、驚きと疑わしい言葉を発してましたが、
一口、口に入れ「いやーこれジャムだわ」と感動していました。
(うんジャムだってばさ)←と心の中で訴える私




私は?何をしていたかというと、ちょびりこさんを一人残し、突然現れた知人と、近くの農家へ。

ハウスの中を覗いてみると、何やら大事そうにパオパオ(種植えをした後にかけるかぜ、光を通すシート)で包んでいるものが・・・。
定植をしたトマトの苗の寒さ対策なのだそうです。
木もだいぶ成長していたようで、赤くなるのも早そうですよ。


トウキビ・トマトなど、果実野菜をたくさんのハウスの中で作っている山田農園さん。
お米もメインなのですが、トウキビは知る人ぞ知るご自慢の味なのだそうです。
収穫の季節になると、家の横でのガレッジ直販もしています。
生徒の体験も受け入れているようです。



そして、探検好きの2人は一件だけでは納まらず、次なる生産地、
ムラタの卵へ。
2000羽の養鶏というから驚きです。
2日前に生まれた雛も見せていただきました。
その子達は秋になったら美味しい卵を提供してくれそうです。
奥さまはご自分の子供のように話しかけ、愛おしんでおりました。
可愛かった♪

さらに探検は続きます。
ご近所のガラス工房にも足を運んじゃいました。
知人のお友達なので、話に花が咲きずぎ。
ちょびりこさんが気になり、慌てて道の駅に引き返したという訳です。

何と、ちょびりこさん お一人でバンバン販売してました。

お役に立ったのは後片付けだけでしたが、
楽しい一日でしたよ。
ちょびりこさん ありがとう


いやー それにしても 人って様々ですね。

2009年4月28日火曜日

ちょびりこさん☆ジャム試食販売で~~す

寒い日が続いていますね。
体調管理は大丈夫でしょうか?

さて。ここでお知らせです。

明日 4月29日(祝日)
長沼町マオイ道の駅売店横にて 
<ちょびりこ。ジャム研究所


所長・ちょびりこさんがジャムの試食販売をいたします。

時間は 9:00~15:00(の予定)

★マオイ道の駅は、北広島方面からR274を日高方面に来て、右手国道沿いです

明日は暖かくなるとの予報です。

お暇な方忙しくない方忙しい方も・・・是非お出かけくださ~~い!!!

ちょびりこさんは腰痛にも負けず、一生懸命ジャムを作りました。

他にはない ながぬまの新しい味を 是非応援しましょう

2009年4月26日日曜日

今年も旬を味わう

今年も奈良からの嬉しい贈り物
和江ちゃん毎年ありがとう(ハート)


どちらも孟宗竹なのですが、上は<奈良市内産>下は筍のブランドとも言われている、<京都市山城産>です。
とがった皮が黄色のものは(上)、まだ土の中に隠れているのものを感で探したもの。
下は緑なので少し頭が出た状態なんですよ。

皮のままゆでるのは、なぜかって?
皮に含まれる、還元性亜硫酸塩が繊維を柔らかくするそうです。

この何重にもなっている線が、なんですが、密度があるのが柔らかくておいしい~☆

筍のえぐみはタンパク質によって、旨みに変化、鰹節をたっぷり使うのは納得です。

「隣の竹を自分の庭に呼び込みたいときは、獣の角を庭にうめろ」と言われた程、たんぱく質を好むそうです。
反対に、
竹の侵入を防ぎたいときは、海藻を置いておくのだそうです。

嘘のような本当の話です。

筍談義は終わりにして、さて 今年も美味しく食べました。
何といっても 掘りたて、茹でたてのお刺身
味の変化は秒読み・・・こんな食べ方は贅沢なんだって。

天ぷら・土佐煮・筍ごはん・ステーキ風は最高\ /
初めて挑戦、筍と鮭のグラタン
タンパク質と相性が良いというので、やってみました。
鮭は焼いてから身をほぐして混ぜると、香ばしくって美味しいですよ。

そして、味噌漬けがただいま
冷蔵庫で冬眠中・・・。

2009年4月22日水曜日

今年もデビュー・その前に

  
先日のまり姉ブログのなかで

 ここだよ → http://maririns.blogspot.com/2009/04/5.html

Aさんからの質問がありました。
「なすの『嫁が食べても大丈夫』って?」

自分が知っていることは、みんな知っている気になってしまって、
ごめんなさい、説明不足でした。

では元へ・・・☆

昔のことわざに「秋ナスは嫁に食わすな」というのがあります。

この意味は  秋ナスはとっても美味しいので嫁にやるのはもったいない
という、嫁いびり的な意味。
もう一つは、その反対で、ナスは体を冷やすので、嫁の健康を案じての意味もあるそうです。
どちらが正しいのかは解りませんが、都合の良い方で解釈しましょう!!

ちょびりこさんのジャムは みんなで食べようね

ついでに だいこん役者も・・・。
大根は薬膳野菜といわれるように、生でも、煮てもカラダに良いといわれています。
特に胃に優しくて、絶対にあたることがない(嘔吐等しない)野菜なのです。
そのあたらないをかけて「いつまでもあたらない、パッとしない役者」という意味です。

他にも野菜のことわざはありますが、
定番は何といっても、これ
「トマトが赤くなると医者は青くなる」==「医者いらず」 なんて言われています。

トマトと言えば、今年初 「ファーム弦」に行ってきました。
訪問がずれこんだので
  「お忙しそうですね。」と相変わらずの口調でした。

今年は桃太郎が一列増えるとか?
変わり種も見逃せないところですが、また見てこようと思います。

今年は堆肥に動物性が混じらないものを少しだけ入れた様です。
匂いがしなくて、サラサラ。
そうです、あのちぢみほうれん草の山田さんと同じ、腐葉土から作った堆肥ですよ。
予算的な事と、試験的に一列だけだそうですが。。。

また、どんな詩が口から飛び出すのか?
  お聞き逃がしのないようにネ♪

2009年4月19日日曜日

豆腐作り

久々、豆腐作りに挑戦しました。
大豆を一晩浸水させて、次の日煮て、の予定がずれてしまい、
煮たのは夕食の後。
その間、大好きな方との電話に夢中。
受話器(いまどき家電)を置いた途端、臭いをキャッチしましたが、
探知機の作動が鈍っていました。。。(かなり古いので・・・^^:)

気を取り直して

煮大豆を濾すと、おからと豆乳ができます。
豆乳を再度火にかけ、80度まで上げます。
80度になったら、ゆっく~り [にがりを]を入れます。
さあ~っと混ぜて15分~20分放置。
 注)混ぜすぎると、固い豆腐になります。
透明なところがでてきたら、ケースにそお~っと移します。
重石をすると良いです。





完成です。

今回は、少なめのにがりで固まったので、滑らかで苦味が残らず大成功(ばんざ~い)


                    

そして裏を返してみたら・・・この容姿。
まぁ~お家様ですしネ。
 
                     




作りたては冷奴が一番。
時間をかけて作ったのに 完食までの時間の短いこと。



おからは ドーナツ挑戦といきたいのですが・・・?

       







 ※ 今日の教訓
      【雨降って地固まる】