2008年10月25日土曜日

芸術だって・・・☆

  食欲のあ~~~き  です
新鮮な美味しい野菜が身近にある環境で、野菜ソムリエをかじったり、北海道フードマイスターに挑戦したり、美味しい人生を送っている毎日です。

そんな私ですが、芸術の秋だって大好きですよ。
今日は畑やら食から離れ、贅沢な秋の夜の話題です。

今宵は
  木立に響くコンサート
       (ギャラリー喫茶 『風楽里』主催)


「清水紫さん」 北海道蘭越出身のオペラ歌手。ミュンヘン留学を経て日本で活躍。

私と同じ後志の出身!! (だから~~~?)  共通点はそれだけなんですが:^^:

馴染みの深い日本のオペラで始まりました。
一緒に口ずさんでいた方も  たぁ~~くさ~~ん♪

恋多き魔性の女性・カルメンから【ババネラ♪】
カルメンとは対照的な誠実女性・蝶々夫人からは【ある晴れた日に♪】
懐かしいサウンドオブ・ミュージックから・・・等等♪

そして静かに悲しい曲も歌ってくれました。
「安東の子守唄」は紫さんが作詞作曲をてがけたそうです。 
  戦後の混乱の中、中国人に我が子を託し、命からがら、逃げ帰った母の苦境を書いた詩は5番まで・・・。
涙して歌ってくれましたよ。
もちろんお客さまも涙。。。。です。
戦争を知らない私も・・・・(涙、涙)

名前の通り紫の衣装がピッタリお似合いでした。
お隣はピアノ演奏の今井徳子さん、

お二人にレンズを当てていたら、写真担当の方が「一緒にどうぞ!どうぞ!」って。
私もドレス(持っていないけど)にすれば良かったわn。





あっという間の1時間半・・・・・♪透明な紫さんの声は木立に響き渡り、
大ホールにはない、貴重な出会をくれました。

2008年10月20日月曜日

ハロウインの準備中です。

9月にトマト農園の師匠から頂いたハロウィンかぼちゃです。
大きいので中身のくり抜きを夫がしてくれたのですが、この後、私の手によって、どうなるのか?
後ご期待!!!


上の部分をナイフでくり抜きました。

蓋はとっておきますよ。






中は空洞
以外でしたが、作業は楽??







わたがへばりついているので
想像より難航しておりまよ。







こ~なに綺麗になりました。








そして、見て下さ~い^^
ユリーゲラーを思い出しました(古)
←下のスプーンですよ。
 (あ~~ァ また1本へっちゃった)




この後も夫の手にかかりそうだヮ

  ☆【完成させて、後日公開しま~~す】☆

2008年10月13日月曜日

実がついてました(微笑)

連休最後の今日は、  秋晴れの心地良い一日でした。
朝、布団の中で、今日の予定を考えながらの~~んびりと過ごしていたのですが、
夫はすでに起きて何やらゴソゴソと。

「あ~~~い!! あ・ぎ・だ・さ 出張の日だったわ」

自己中心主義なものでついつい忘れてしまうのです。
慌てて、飛び起きたのですが、すでに 炊飯器は稼動中~~。ありがと、助かったよ~!!!☆

お洗濯物がたまってる。お掃除もしないと埃だらけだし・・・頂いた聖護院もつけて・・・トマトも何とかしなきゃ・・・あれも これもーー
でも、まずは ここのところほおって置いた畑を見なくては (^^)



落花生の子房柄を恐る恐る祈りながら引っ張ってみたら↑
なんと ピーナッツがなってるuー
嬉しくって、お隣のバレンちゃんにも教えてあげました(ワンワン)



こちらも気になって土を掘って見ました。
小さな小さな実(なのかな?)、アピオスを発掘。
土の中ではつるが何処を這っているのかお楽しみ



葉が、青々としているので発掘作業はまだまだかな?


今日は一日在宅の予定でしたが、ちょっとだけドライブ。
帰りに立ち寄ったマオイの道の駅には生放送のテレビ取材が来ていました。okurahoma no
ookinahito desu.

取材中の現場によく出くわすのですが、気がつかずに真中をとおる私って・・・×???

2008年10月11日土曜日

今夜は<十三夜>

   【十三夜に曇りなし】

一説(というか、過去データ)によると、十五夜より十三夜の方が、美しいとか?
さて、今夜はいかがでしょうかな?
「片見月」にならないように、今夜も空を見ましょうね。

この十三夜は「栗名月」とか「豆名月」といわれているので、今年は枝豆をつぶしてお団子にしました。


完成品です☆
     地産地消です☆






我が家の畑で採れた
原料の鶴の子大豆
茹でる時は枝につけたまま
その方が美味しいんだとか・・・?







すり鉢ですった枝豆(150~200g)米粉(150~200g)を入れ、砂糖(大1と1/2)も入れ、よ~~く捏ねます。
水は???少しづつ、耳たぶの硬さになるのがベストかな
 ↑(長年の感ってやつでごめんなさい)





13個に丸めます。
しかし、14個になりました。
でも、目検討にしては凄くない?

丸めたら、沸騰したした湯の中に入れて、4~5分茹でます。



きな粉は大豆として収穫した鶴の子100%・・・のはずでしたが、
ひく手間がかかり、1/3程度。
後は市販の有機きな粉です^^:
ブレンドで~~す。
そして、天才⇒甜菜糖に水を加えてとろっとさせた蜜。
少し臭みが気になるので、バニラエッセンスを2滴加えました。


皆さんは 今夜の美しいお月様を何処で見るのでしょうか?

2008年9月23日火曜日

海辺でつまみぐい・・・石狩 ドライブ!!

急に寒くなり、おまけに雨かあ~ ・・・シュン。。。
「そうだ!私は晴れ女だった。お出かけ予定日は99%雨はあがる」

何の根拠もないけどいつもの強気でドライブに、しゅっぱ~~~つ。

もちろん雨は上がり、ドライブ日和と相成りました     

佐藤水産では鮭の山・・・鮭の子は、その場でいくらに加工してもらえます

私は家で楽しみながら漬ける事にしますが・・・

大きなお結び!!おなかもすいて手まりすじこいり
を パクリ♪
↓夫の手だから

これに海賊鍋汁を買っちゃって 
”ぐ~る~じ~い~~”




購入品の数々ですよ
大好きな鮭キッパーを買う予定だったけど、hot薫製になっちゃって、少し後悔。
隣のお客様が「これ美味しいから」っておっしゃるもんで・・・。
【人に流されやすい!  単純!  そして  後悔! ←いつもならね】
     この者達を一生背負っていこう!!!


※ ニシンの切り込み
は麹がとろ~っとして食べやすいですよ。美味しいで~す

八幡の辺りをチョロチョロと・・・

厚田に向かいました。

望来で一休み。


どうやら味覚祭りらしい。もちろん寄って行こうーー。
ほんとはトイレタイムでしたが、近づくにつれ、聞きなれた声が聞こえてきます。
もしかして♪もしかして♪
やっぱりイベント司会はミーヤンでした。
鮭のジャンケン抽選会の最中。

見事な司会振り・・・っていうか  
完璧な北海道弁で  「たいした もんだヮ  中々
 いィっしょー」

イベント会場で買いました。

厚田の農協婦人部製造のお豆腐。これも大きいヮ。
手作りって感じでほっとしますね。

後ろ髪を引かれながら、退場しましたが、厚田からは夢の中 。。。(- -)ZZZ
いつもはパジェロミニなで夫の車に乗ると  ~
ふんわか~ふんわか~騒音もなく、いい眠りにつけます。


夕食は簡単メニューの洗っただけっただけ、ですが、後悔した割にはhot鮭の薫製も美味しかったです。



2008年9月22日月曜日

第3回 長沼付近 乱入ツアー

秋晴れの良い天気が続き、ドライブ日より。脳はまさに食欲フル回転といった日々です。

そんな1日、野菜ソムリエ仲間と長沼町を楽しみました。

やはり野菜が気になる私たち、まずはきらら直売所へと走りました。
今年の特徴はかぼちゃにあるのかな?
かわゆい坊ちゃんかぼちゃが目に付きます。
あき姫・栗坊・しろぼっちゃん。そして黄色のシマシマ(名前は度忘れです)。
こんなとうきびもありますよ。
見た目こんなんですが、味の密度はけっこう高め。
じっくり食べたい方にお薦めとうきぎですよ

そして坂農園に立ち寄りました。
坂さんと言えば濁酒です。アポは取らなかったので、濁酒先生は不在(残念)でお話は聞けませんでした。
次回のお楽しみに・・・。
しかし、先生の奥様からしっかりお土産をいただきました。
「ピュアホワイト」「あまいよ」→とうきびの名前です。

車は千田ぶどう園へと走ります。先日、我が家族と行った果樹園ですが、ここでもう一人のソムリエさん家族と合流です。
あれから、かなり成熟し、ぶどう狩りの人たちで大賑わい。
食べ比べると違いが明確なのですが、どれもこれも甘くて美味しい~~!
そして あま~~いお二人  一人は新婚さん。 甘すぎでした。












次なる場所
なんたって最高だよ。旨いよ。今日のランチだよ
気になるレストラン、しかし中々機会がない・・・そんな全員一致のアンサンブルです。
ソースの味がきつくないく、お料理自体も優しいので、それぞれしっかり味わう事が出来ますよ。










ランチの後はお昼ね・・・ではなく
別荘地・加賀団体へ。
可愛いカントリーバーンへ・・・。
新婚さんはここのお店がお気に入りの様子。リピートです。
今度は旦那さまと一緒かな?
購入物がないのにピーマンを頂きました。大助かり!!!

そこから少し先のマオイワイナリーへ===またまた行っちゃいました。
展望場から見下ろす景観が大好きなんですが、この日も残念ながらぼやけてました。
もちろん皆で   ワイン会and→endご購入

運転担当の方、ご免ね。と、いいつつ、ほろ酔いながら、農家訪問へ。
是非この農家さんを訪ねたいという、ソムリエさんをご紹介しました。
空芯菜の常本農園です。
タイから娘さんとダンナさまが帰国していました。実は日本ではあまり生産されていない空芯菜。
種の紹介人はこのお二人だったんです。
来年はタイ野菜の種類が増えるかも・・・楽しみです。
ここでも お母さんからたくさんのなすとミニトマトを頂きました。ごちそうさまでした。

たくさんお話をお聞きしているうちに
太陽がだいぶ落ちて来ました。
ここで家族さんとはお別れです。

最後ホントに最後ですが、リピートの多いパテスリー甲斐さんでケーキをお買い上げ。
今回も夕刻のケーキ屋さん訪問で、売り切れが多かった。

長沼乱入第4回を誓って、皆さんとお別れです。

食は出会いです。食は心を豊かにしてくれます。

今度は石狩に行こうかな???

皆さんの思いやりに感謝です

この一週間は温かい人たちに助けられました。

ということで  本日の投稿は文書のみです。

NYに滞在中の娘が諸事情で、アメリカから一時出国を余儀なくされました。
カナダに渡り、アメリカに再入国しようとしたのですが、許可されず、カナダに戻されたのです。
本人は想定外の事だった様で所持金もなく、即効日本から送金の手続き。しかし、今回は手元に入るまでに相当の日数がかかりました。
 その間、トロントに知り合いを探したり、当町に住むカナダ出身の方に聞いたり・・・大変なご迷惑をかけてしまいました。

そして、親の気持ちになり一生懸命に動いてくださった知人や、NYの知人からは援助金を送金していただいてホテルの宿泊も出来ました。
もうこれ以上ホテルには・・・というとき、NYの友人が着替え等をそろえ、カナダに来てくれたそうです。そのときの所持残金は1000円程度、電話の向こうの娘からはかなりのストレスが感じられ、焦りましたが、感謝の気持ちをどう表していいやら・・・・

そして、今ごろは雲の上、無事着陸することを願っています。

トロントの方、この町の方、そしてNYに住むお友達・ほんとうに有難うございました。

この経験を肝に命じ、何かの形でお返し出来ることを願っています。


This week has been helped by warm people.

From today that the document only.

NY daughter is staying in various circumstances, the United States was forced to leave the country temporarily.
Went to Canada, the United States is trying to re-entry, but will not be allowed, and returned to Canada.
He was supposed to out-of-pocket nor in the immediate process of remittance from Japan. However, to get into the hands of the number of days it took the equivalent.
During that time, or looking for friends in Toronto, Canada, who live in this town who can listen to trouble you spent a great competition.

And, feeling parents and working hard and my friends, NY aid money from remittances and also made our hotel.
I say any more time in hotels, NY dressed as a friend to many of us came to Canada. Possession at the time that the 1,000 yen level Friday, the daughter of the end of the phone feel a lot of stress,焦RIMASHITA, expressed gratitude to what I do

And now at the top of the clouds, hoping to land safely.

In Toronto, for this town, and friends living in NY really Thank you.

This experience told in the liver, in the form of what we hope to return.