2009年5月1日金曜日

心に実りの一日

マオイ道の駅ジャム試食販売の様子
9:00頃の野菜直売所はまだ閑散としていましたが、それでも野菜が入った大きな袋を提げている人もちらほら。
お空は真っ青!!!



ちょびりこさんは終始笑顔でお客様の対応です。
ジャムを使ったソースの作り方とか、ジャムの材料の説明など中々のプロ。
お客様はメニューを読みながら
「大根のジャム?」「玉ねぎがジャムに?」等など、驚きと疑わしい言葉を発してましたが、
一口、口に入れ「いやーこれジャムだわ」と感動していました。
(うんジャムだってばさ)←と心の中で訴える私




私は?何をしていたかというと、ちょびりこさんを一人残し、突然現れた知人と、近くの農家へ。

ハウスの中を覗いてみると、何やら大事そうにパオパオ(種植えをした後にかけるかぜ、光を通すシート)で包んでいるものが・・・。
定植をしたトマトの苗の寒さ対策なのだそうです。
木もだいぶ成長していたようで、赤くなるのも早そうですよ。


トウキビ・トマトなど、果実野菜をたくさんのハウスの中で作っている山田農園さん。
お米もメインなのですが、トウキビは知る人ぞ知るご自慢の味なのだそうです。
収穫の季節になると、家の横でのガレッジ直販もしています。
生徒の体験も受け入れているようです。



そして、探検好きの2人は一件だけでは納まらず、次なる生産地、
ムラタの卵へ。
2000羽の養鶏というから驚きです。
2日前に生まれた雛も見せていただきました。
その子達は秋になったら美味しい卵を提供してくれそうです。
奥さまはご自分の子供のように話しかけ、愛おしんでおりました。
可愛かった♪

さらに探検は続きます。
ご近所のガラス工房にも足を運んじゃいました。
知人のお友達なので、話に花が咲きずぎ。
ちょびりこさんが気になり、慌てて道の駅に引き返したという訳です。

何と、ちょびりこさん お一人でバンバン販売してました。

お役に立ったのは後片付けだけでしたが、
楽しい一日でしたよ。
ちょびりこさん ありがとう


いやー それにしても 人って様々ですね。

2009年4月28日火曜日

ちょびりこさん☆ジャム試食販売で~~す

寒い日が続いていますね。
体調管理は大丈夫でしょうか?

さて。ここでお知らせです。

明日 4月29日(祝日)
長沼町マオイ道の駅売店横にて 
<ちょびりこ。ジャム研究所


所長・ちょびりこさんがジャムの試食販売をいたします。

時間は 9:00~15:00(の予定)

★マオイ道の駅は、北広島方面からR274を日高方面に来て、右手国道沿いです

明日は暖かくなるとの予報です。

お暇な方忙しくない方忙しい方も・・・是非お出かけくださ~~い!!!

ちょびりこさんは腰痛にも負けず、一生懸命ジャムを作りました。

他にはない ながぬまの新しい味を 是非応援しましょう

2009年4月26日日曜日

今年も旬を味わう

今年も奈良からの嬉しい贈り物
和江ちゃん毎年ありがとう(ハート)


どちらも孟宗竹なのですが、上は<奈良市内産>下は筍のブランドとも言われている、<京都市山城産>です。
とがった皮が黄色のものは(上)、まだ土の中に隠れているのものを感で探したもの。
下は緑なので少し頭が出た状態なんですよ。

皮のままゆでるのは、なぜかって?
皮に含まれる、還元性亜硫酸塩が繊維を柔らかくするそうです。

この何重にもなっている線が、なんですが、密度があるのが柔らかくておいしい~☆

筍のえぐみはタンパク質によって、旨みに変化、鰹節をたっぷり使うのは納得です。

「隣の竹を自分の庭に呼び込みたいときは、獣の角を庭にうめろ」と言われた程、たんぱく質を好むそうです。
反対に、
竹の侵入を防ぎたいときは、海藻を置いておくのだそうです。

嘘のような本当の話です。

筍談義は終わりにして、さて 今年も美味しく食べました。
何といっても 掘りたて、茹でたてのお刺身
味の変化は秒読み・・・こんな食べ方は贅沢なんだって。

天ぷら・土佐煮・筍ごはん・ステーキ風は最高\ /
初めて挑戦、筍と鮭のグラタン
タンパク質と相性が良いというので、やってみました。
鮭は焼いてから身をほぐして混ぜると、香ばしくって美味しいですよ。

そして、味噌漬けがただいま
冷蔵庫で冬眠中・・・。

2009年4月22日水曜日

今年もデビュー・その前に

  
先日のまり姉ブログのなかで

 ここだよ → http://maririns.blogspot.com/2009/04/5.html

Aさんからの質問がありました。
「なすの『嫁が食べても大丈夫』って?」

自分が知っていることは、みんな知っている気になってしまって、
ごめんなさい、説明不足でした。

では元へ・・・☆

昔のことわざに「秋ナスは嫁に食わすな」というのがあります。

この意味は  秋ナスはとっても美味しいので嫁にやるのはもったいない
という、嫁いびり的な意味。
もう一つは、その反対で、ナスは体を冷やすので、嫁の健康を案じての意味もあるそうです。
どちらが正しいのかは解りませんが、都合の良い方で解釈しましょう!!

ちょびりこさんのジャムは みんなで食べようね

ついでに だいこん役者も・・・。
大根は薬膳野菜といわれるように、生でも、煮てもカラダに良いといわれています。
特に胃に優しくて、絶対にあたることがない(嘔吐等しない)野菜なのです。
そのあたらないをかけて「いつまでもあたらない、パッとしない役者」という意味です。

他にも野菜のことわざはありますが、
定番は何といっても、これ
「トマトが赤くなると医者は青くなる」==「医者いらず」 なんて言われています。

トマトと言えば、今年初 「ファーム弦」に行ってきました。
訪問がずれこんだので
  「お忙しそうですね。」と相変わらずの口調でした。

今年は桃太郎が一列増えるとか?
変わり種も見逃せないところですが、また見てこようと思います。

今年は堆肥に動物性が混じらないものを少しだけ入れた様です。
匂いがしなくて、サラサラ。
そうです、あのちぢみほうれん草の山田さんと同じ、腐葉土から作った堆肥ですよ。
予算的な事と、試験的に一列だけだそうですが。。。

また、どんな詩が口から飛び出すのか?
  お聞き逃がしのないようにネ♪

2009年4月19日日曜日

豆腐作り

久々、豆腐作りに挑戦しました。
大豆を一晩浸水させて、次の日煮て、の予定がずれてしまい、
煮たのは夕食の後。
その間、大好きな方との電話に夢中。
受話器(いまどき家電)を置いた途端、臭いをキャッチしましたが、
探知機の作動が鈍っていました。。。(かなり古いので・・・^^:)

気を取り直して

煮大豆を濾すと、おからと豆乳ができます。
豆乳を再度火にかけ、80度まで上げます。
80度になったら、ゆっく~り [にがりを]を入れます。
さあ~っと混ぜて15分~20分放置。
 注)混ぜすぎると、固い豆腐になります。
透明なところがでてきたら、ケースにそお~っと移します。
重石をすると良いです。





完成です。

今回は、少なめのにがりで固まったので、滑らかで苦味が残らず大成功(ばんざ~い)


                    

そして裏を返してみたら・・・この容姿。
まぁ~お家様ですしネ。
 
                     




作りたては冷奴が一番。
時間をかけて作ったのに 完食までの時間の短いこと。



おからは ドーナツ挑戦といきたいのですが・・・?

       







 ※ 今日の教訓
      【雨降って地固まる】

5種類食べてみたいジャム

春とはいえ、まだまだ風は冷たくて、体調管理が必要な日々です。

昨日はマオイ道の駅までお散歩。もちろんまり姉号で・・・。

並んでました。野菜のジャム^^ジャム^^ジャム!!!
原材料は  ぜ~~~んぶ 長沼産 です

ジャムのヒーロー達は
 
  ☆ だいこん   美味しさは 決して だいこん役者なんかで
             はありませんよ~
  ☆ 玉ねぎ    味のある演技力で泣けるほどグー!
  ☆ なす      嫁が食べても大丈夫です

イチゴ・りんごが、ヒーローを支えています。

製造している方は「モンゴロイドのヒーロー 」でもある、ちょびりこさんです~☆
 
      IMG_0003.jpg
  ちょびりこジャム研究所  
        FAX 【011-783-4228】 
 

     この美味しさを共有しましょう
               
 



野菜の直売所も地元のアスパラが美味しそうでした。

販売をされているか方が知人だったので、一言
「立てておくと鮮度もちがいいらしいよ」(かなり控えめに)
すると
「まァーすぐ売れるからね。」 余計なコメントでした(恥)

2009年4月10日金曜日

雪の下人参・・・懐かしさにひかれ

   生協の【とどっく】にて

この顔にピーンときたら・・・!!! 人参を買おう~♪
保存の人参はまだまだあるのですが、この顔で買ってしまいました。
何しろ 机を並べた、懐かしい顔だったもの。。。

農家の息子さんではないのですが、頑張ってきたんですね。

雪の下の人参はリーフレットにあるように甘くて水々しい
★人参の選び方==中心の輪が小さいのをを選んでください。


昨年夏の里帰りの時、本人ご自慢のアスパラを買ってきました。
グリーンを頼んだら「ホワイトが美味しいぞ。」って、何度も勧められたけど、グリーンに。
で、ホワイトはもちろん、いただいちゃいましたよ。
作戦通り・・・ではないですよ。(いやー半分は通りかな?)

苦いはずのホワイトアスパラ~~~は、甘くてとっても美味しかったのです。
今年、シーズンを迎えたら、また買ってきま~~す。
今度は意地張らずに「ホワイト」をね。 (それでもって グリーンはいただくことに  うふふ)


驚いたことに洗浄やら選定やら、~なんとお若い人ばかり。
このような仕事とって、おばちゃまアルバイトのイメージが強かったんですが・・・^^

みんな親族だっていうから、仲がいいんですね♪


我が家の雪の下も負けてはいられません!
土を掘りましよ。
 
腐敗しているとばかり・・・掘り方も「がさつ」
大根の頭の方を3本ほど すぱーー っと景気良く飛ばしてしまいました。
そしたら、何と、しゃきしゃきしていてビックリです~☆

藁もシートも何もなくて、ただ、土をかぶせただけだったんですけどねェ。

漬けものをつけました
ハスカップ漬け(昨年、我が家で収穫して、冷凍したハスカップ)は色がきつ過ぎたようです。

人参の水々しさは、やはり「郷友」にはかないませでした↓