2008年5月6日火曜日

畑修行・・・師匠の秘話


トマトの苗移植の後遺症で脹脛と腰が泣いていまちゅよ。

実は今日も2.3時間農園に行く予定だったのですが、お休みしました。

ここでかぁーるく師匠は何者かをばらしてしまいましょう!
   師匠=「ファーム弦」代表者=トマトの詩人
   新規就農で、3年目の気鋭な青年(は、とっくに過ぎたかな?)

農業なんて全く縁のない環境で育った方がなぜ脱サラしてまで???
何でも知りたくなるお年頃の私は聞ちゃいましたょ。あーでも、師匠から話だしたかな?
 
福祉関係の仕事に携わっていくうちに、「地域ぐるみの福祉を出来ないだろうか?」
みんなが楽しく集う場所は?「そうだ、農園だ」
それなら「自ら農業者にならなければ」と、慣れ親しんだお仕事をやめて修行に入ったそうです。

もちろん、描いていたものとは程遠い道のり、
 難所もあり、
 悪路あり、
 つきやぶるには無謀な壁 もあったようですよ。   (ここまでは涙涙のノンフィクションです)

そして、もう一つの願いは異世代交流のきっかけにしたい。
トマトを通じて家族の会話が増えることを信じているそうです。

就農3年目にして早、着々と夢を現実のものとしている師匠ですが、これでは終わらないのがかなりの欲張り・・・でも、こんな欲なら沢山持って欲しいと思います。

 田んぼに写る真っ赤な夕日(大好きなんだって)に目を細めながら、物思う師匠の後ろ姿が目に浮かびます。



   

畑修行・・・桃太郎の定植




5月5日の背比べ♪
まさに今日は節句には適した作業です。
水と師匠のハートをエネルギーに道を誤る事無く、育った桃太郎の「なつみ」と「ヨーク」、
背丈も伸びて今日は苗床にお引越しです。
師匠は小学校に入学させる心境ですよ。私の想像ですが・・・

ポットの一つ一つの苗にたっぷり水を与え、それを植えていきます。
数量確認は忘れちゃったけどネ(恥)

札幌からのくみちゃんとやっちゃん親娘・師匠の義父様義母様と私 そして師匠です
予定では2日の作業でしたが、1日で終わりました。もしかして私達ってプロ???

きれいに並んでいるでしょ(ピース)
1苗づつ入魂したので、終了時は体内の気は空状態でしたが・・・。

まだ入学したばかりの苗達なのでこれからも手はかかりますが、良い子に育ってくれると信じています。(師匠の気持ちをさぐるは得意な私)

師匠の農園にかける夢も語りたいのですが、次回にしちゃいま~す・・・

2008年5月3日土曜日

我が家の畑耕し



GW中に何としなければ、今年の家庭菜園は休業になる。
夫に頼るしかない、この広さでは・・・。

ところで、昨日野菜を直売していただいたみーちゃんにお願いして、有機の堆肥を分けていただきました。
野菜ばかりではなく、堆肥までも・・・ 
ずーずーしいのは私の長所ですから <^^>

朝、ダンプ型のトラックに積んで、とても素敵なご主人と一緒に運んでくださいました。

この堆肥は 藁や籾殻、葦、干草などを混ぜて熟させた物で、動物からの物は一切混ざっていません
ですから、完熟堆肥でなくても臭いは全くしないので、住宅街でも苦情の心配はないという訳です。

こうして3年ほど科学肥料を使わずにいくと  必ず土は生まれ変わる  のです!
 これも循環型農業のひとつだそうです。


さあーこれから、颯爽とトラクターを使いこなすお父さん    のはずでーしーたーがー?

日まで、元気いっぱいのルバーブ。。。トラクターが起動して数分後に

なんと半分に減りました。
トラクターのえさになってしまったのです。
怒りは誰にぶつけてばいいのでしょう???  (涙)

2008年5月2日金曜日

みーちゃんの農園へ


5月に入ったばかりというのに、
今日はじっとしていても汗ばむほどでした^^
札幌でも道行く人をみると半そで姿が目立ちましたね。
こんなに一気に変化すると体の調整機能も怒りだすのか?
少々だる~い!です

そうそう、今年の冬からチヂミほうれん草を直売して頂いてた農家さんのみーちゃんから、ラブコールを頂きました。
今週でちぢみは終わりだということで、
行きましたよ、買いに・・・。

それと小松菜も美味しそうにパックされていて、もちろんゲットですょn

特に小松菜は春にお目見えする菜の花のごとく、花が咲いているのです。
この花の部分が非常~~に甘くて美味しいのです。

この正体は果たして????
それは酵素パワーだ!!!
酵素って何???
この酵素の働きで、体内の悪いものが外に流出するのだ!!!
                                               そうです
忙しい合間にも、本を読んで知識を高めている、みーちゃん

ちぢみほうれん草は又来年、小松菜はまだ出荷するようです。




2008年4月29日火曜日

畑修行・・・すくすくと


トマトの苗は2,3日見ないうちに、驚くほどの成長振り。
葉も,4,5,6葉期と大きくなり、ぶつかり合って大変です。
強い者が先に成長するのでしょうか?

でも師匠は一緒に成長させようと、はちずらしを行います。
葉と葉がぶつかり合って喧嘩にならないように・・・。
   
やっぱり詩人だ!!!



2008年4月28日月曜日

畑修行・・・トマト苗床のビニール張り

師匠のトマト畑も畑らしくなってきましたよ。
昨年より作業が1週間程遅れているらしいのですが、あせっている様子は微塵も有りません。
ーーーしかし   あせるより仕事が丁寧。

この日の予定は機械で立てた畝にビニールをかける作業です。1ハウスに80mの畝が4列。
風がない日だと、入り口や横を開けて、涼しくできるのですが、風があるとハウスの中で監禁状態。
風を受けてビニールがバルーンに変わってしまいます。

そんな作業なのですが、その前の作業がまだ残っていました。


畝に引いているのは潅水ホースです。小さな穴が10cmお気に開いていて、そこから土に水を与えます。
点滴のように、ゆっくりとね深く浸透していくそうなのですが、所々に元気のいい、やんちゃな穴君が潜んでいて、ピューっと噴水状態。それを見つけるのが私の仕事で~す・・・・重要だよこの仕事は(笑

で、師匠は何をしているかというと「やんちゃ君」をなだめながら修繕していきます。


ここでやっとビニール掛けの作業開始、
今年は目にも気持ちにも優しいみどりのシートで~す。(軽く感じるのは気のせい?)
(やっぱり気のせいだった。)

暑さと、体力消耗に      【来年からは早朝か夕方の作業にすること決定!!】
師匠!お忘れなく  頼んだよーーー

何とか予定通りに終了しましたが、


この作業は並々ならぬ覚悟が必要なんです。
・・・鼻の中まで土まみれなんで~~す!!!・・・可愛いトマトの陰には醜い鼻がありました。

2008年4月21日月曜日

畑修行・・・桃太郎の移植

私の一大決心
今年は知人の農園での様子をブログに綴っていこうと思います。


ハウスも とっくーーーに立て終わった頃、トマトの種植えも とっくーー に終わり、ポットへの土入れも とっくに終わりやっと移植の日に畑修行の始まり~
師匠の名は「トマトの詩人」すっごい根性の持ち主、真面目で人当たりのいい人、でかい声。 でもちょっとだけそそっかしいの


 トマト桃太郎なつみと桃太郎ヨークの本葉が2枚が(これを2葉期というそう)生え揃い、大き目のビニールポットに移していきます。
斜めに、寝かせる様にし、土をかぶせます。茎の途中からも根が出るように・・・なんだって。  強く、病気にかかりにくいそうですよ。