2009年4月19日日曜日

5種類食べてみたいジャム

春とはいえ、まだまだ風は冷たくて、体調管理が必要な日々です。

昨日はマオイ道の駅までお散歩。もちろんまり姉号で・・・。

並んでました。野菜のジャム^^ジャム^^ジャム!!!
原材料は  ぜ~~~んぶ 長沼産 です

ジャムのヒーロー達は
 
  ☆ だいこん   美味しさは 決して だいこん役者なんかで
             はありませんよ~
  ☆ 玉ねぎ    味のある演技力で泣けるほどグー!
  ☆ なす      嫁が食べても大丈夫です

イチゴ・りんごが、ヒーローを支えています。

製造している方は「モンゴロイドのヒーロー 」でもある、ちょびりこさんです~☆
 
      IMG_0003.jpg
  ちょびりこジャム研究所  
        FAX 【011-783-4228】 
 

     この美味しさを共有しましょう
               
 



野菜の直売所も地元のアスパラが美味しそうでした。

販売をされているか方が知人だったので、一言
「立てておくと鮮度もちがいいらしいよ」(かなり控えめに)
すると
「まァーすぐ売れるからね。」 余計なコメントでした(恥)

2009年4月10日金曜日

雪の下人参・・・懐かしさにひかれ

   生協の【とどっく】にて

この顔にピーンときたら・・・!!! 人参を買おう~♪
保存の人参はまだまだあるのですが、この顔で買ってしまいました。
何しろ 机を並べた、懐かしい顔だったもの。。。

農家の息子さんではないのですが、頑張ってきたんですね。

雪の下の人参はリーフレットにあるように甘くて水々しい
★人参の選び方==中心の輪が小さいのをを選んでください。


昨年夏の里帰りの時、本人ご自慢のアスパラを買ってきました。
グリーンを頼んだら「ホワイトが美味しいぞ。」って、何度も勧められたけど、グリーンに。
で、ホワイトはもちろん、いただいちゃいましたよ。
作戦通り・・・ではないですよ。(いやー半分は通りかな?)

苦いはずのホワイトアスパラ~~~は、甘くてとっても美味しかったのです。
今年、シーズンを迎えたら、また買ってきま~~す。
今度は意地張らずに「ホワイト」をね。 (それでもって グリーンはいただくことに  うふふ)


驚いたことに洗浄やら選定やら、~なんとお若い人ばかり。
このような仕事とって、おばちゃまアルバイトのイメージが強かったんですが・・・^^

みんな親族だっていうから、仲がいいんですね♪


我が家の雪の下も負けてはいられません!
土を掘りましよ。
 
腐敗しているとばかり・・・掘り方も「がさつ」
大根の頭の方を3本ほど すぱーー っと景気良く飛ばしてしまいました。
そしたら、何と、しゃきしゃきしていてビックリです~☆

藁もシートも何もなくて、ただ、土をかぶせただけだったんですけどねェ。

漬けものをつけました
ハスカップ漬け(昨年、我が家で収穫して、冷凍したハスカップ)は色がきつ過ぎたようです。

人参の水々しさは、やはり「郷友」にはかないませでした↓

2009年4月8日水曜日

シシャモだけが鵡川じゃないよ

千歳に近いこの町は、飛行機が飛んでいるのは日地上茶飯事。あまり気に留めることもないのですが、
今日は少しこわいくらいに低飛行。
見上げれば手の届きそうな距離でした。

先日「HNMA」のメンバーであるhaneさんからチーズをいただきました。
北海道鵡川町に最近お目見えした、新人さんだとか?
【ASUKA工房】は製造者のお名前からつけたのでしょうか?
【飛鳥さん】素敵ですね、このお名前。

3種類もいただいてしまいました。
 
 ☆モッツァレラ☆  はトマトとアボカドをサンドにしてサラダに。
定番のオリーブオイルも美味しいのですが、以前にんにくを牛乳で煮詰めて作り置きした、ソースにマヨネーズを少々プラスしてつけました。
ちょこっとつけて、隠し味程度にしました。



お預けの ☆カマンベール☆ このチーズは大好きなのですが、
食べ方の厳しいおきてが書かれているのです。

 賞味期限ぎりぎりまで待つと熟成されてトロ~~ッとするらしいのです!!!

   ≪チーズの熟成を待つ熟女

トロ~~ンとした部分をバターのように、パンにそのまま広げて・・・。
マヨチーズにして、ソフトフランスパンに塗り、トースターで軽く焼くと、
   もう~もう~もう~
写真がないのは、夢中で食べた証し。ほんとに美味しかったですよ。
もう1種は ☆はじめのチーズ☆ 一口食べただけで、いつの間にか冷蔵庫から消えていました。

haneさん ありがとね。  鵡川に行ったときは  ♪買い物かご♪

2009年4月6日月曜日

ボランティア団体が国交大臣賞に輝きました

4/5(日)の北海道新聞33面に
【「河川愛護団体 リバーネット21ながぬま」が日本水大賞部門で国土交通大臣賞受賞】の記事が載っていました。
夫婦で会員の我が家、受賞にびっくりしています。

長沼は大変水害の多い街でして、被害を少なくするには?の勉強会・水の中を歩くことがいかに大変かを、体験したり、植樹による環境保全、川の生き物など、子ども達を中心に活動しています。

昨年のワークショップでは地元で開催された全道大会でグランプリ獲得し、そして全国大会の晴れ舞台でも、グランプリを獲得しました。
2重の喜びに万歳の腕も軽やかです♪

助成金申請の書類作成には目にクマができる程の思いもしましたが、
会員の方々一人一人のボランティア活動が実を結んだのだと思います。

来週に控えた総会でのお話が楽しみです。。。☆☆☆

2009年3月31日火曜日

”発酵講座”  inながぬま

『本気になったモンゴロイドの会 スペシャルイベント 2009第2段』
長沼町で【師】に学びました。


   発酵させた堆肥で土つくりに燃える有機野菜の仕掛け人、
        【ちぢみの公ちゃん】!!!

  ↑この畑のちぢみほうれん草は美味しくて・・・思いっきり  つまみぐい

   ご飯を発酵させて酒文化の伝道師、【どぶろくの正光さん】
そして2次会・・・恒例になった武八さんの炊き肉



【ちぢみの公ちゃん】は体にいい野菜作りを、奥様と、されています。
説明をされながら、飛び出す数々の名言は目指しているものの、全てを物語っているようです。

「雑草が土になる」

「作物は人間が作るのではなく、土がつくっている」

「草で草をおさえる」←(生えた草をそのままにしておくことにより、次の草は成長しずらくなる)

「化学肥料、農薬を使わなければ、地力ができてくる。」

「肥料をやりすぎて、畑がメタボに」


時間はあっという間に過ぎて、まだまだ聞き足りない面々でしたが、
予定どおり【どぶろくの正光さん】へ・・・。

巨匠はおいくつですか?   と心の中で問いました。
それほど、お話の節節には、若者が宿っておりました。

    【青春は年ではなく、心の中にある】


作者は忘れましたが、巨匠のための言葉ではないでしょうか。

お米を研ぐことから始まり、小樽の田中酒造から取り寄せているという酒麹の説明と混ぜ方、

2次会の席でMさんは、
「何がすごいって、『原料を買うに当たり通常のお店では量が多すぎて、しかも1週間しかもたないしね。もったいないから、インターネットで探したら適量が見つかってとりよせしましたよ』あの年代で、それを思いつき、調べる意欲ってほんとにすごいと思うよ。」

まったく 同感です。

☆ 公ちゃんこと 山田さん  長沼町の農家さんです。
化学肥料、農薬などを使わず自家製堆肥で野菜はもちろん、
メインである花も作っています。

☆正光さんこと 坂さんは 知る人ぞ知る 人脈のある方です。
米・かぼちゃ・なす・・・・と幅広く手掛けている上に、奥さまは漬物など加工品を、
そして、いうまでもなく、師匠はどぶろく名人です

皆さんも
 素敵な方と、長沼で出会ってくださいね。

2009年3月28日土曜日

脱サラ? まさか

今日は味噌仕込みの続きのはずでしたが、
面白い光景を・・・。       ↓↓↓



最近我が家に変な風が吹き込んできました。

          夫がはまってます。

私が20年ほど前に買い求めた鉄のたこ焼き器は、直接ガスコンロに載せるので、ムラになるとか?
割引で880円の電気使用を買い込んで練習を始めました。
3回目の今日は満足気。(味ではなく、技術点)

料理関係は目もくれない夫でしたが、
       
          異常気象の影響がこんな所にも
(笑)

実は、岩見沢の商店街に暗くなると出没する、「屋台のたこ焼き」に
ぞっこん惚れ込んでしまった様なのです。

振り返れば、学生時代、喫茶店(カフェ)でバイトをしていたので
料理の手際はいいのかも?

友人の証言によると、味には結構うるさかったそうですが

今までかなりの我慢をしているということでしょうか?

妻としては、
「こんな素晴らしい能力を、惜しまず、早く出してほしかった」と

悔やむ今日この頃です。


2009年3月26日木曜日

☆味噌作り・準備編

例年でしたら、とっくに終わっているはずの味噌作り。
随分 暖かな時期になってしまいました。

今年はすべて自宅で地道な作業!
そのせいで、この細腕?が だるい(涙)

材料の大豆はパタパタママから4キロゲット。
忙しいのに、職場まで届けてくけました。
 
 「いくら?」

 「お金はいらないからね。」

 「そんな訳にはいかないわ」

 「余ってるんだから」

 「タダより高くつくものはないもの(ハハハ)」~こんなやりとりを~

会社の入り口で おばちゃま二人口論の末、
【4キロ・1000円で落札

麹は夢の郷工房で作ったものを分けていただきました。

そして 塩は?・・・頑張っちゃいました。大豆がお安かった分~~と思ってぇー
1キロ1720円!!!    ミネラルの含有量は半端じゃないよ。
気を大きくして最良の塩を購入した割に;;
いざ使用段階になると、私の心は 小さ過ぎ です。

「そうだ赤穂の塩も出番を待っているんだ」
偽善者になりすまし、お高い塩と半々にしました^^;


           ↑ 立派な黄大豆を水に10時間ほど、浸漬

それを両手でこすって皮をとります。(しかし、完璧を求めない私です)
                     
                   仕込みは次回 で~~す。