2009年8月27日木曜日

ひやひや 2連発^^:





← ここの お米も美味しいですよ
    長沼町舞鶴



8月25日の出来事

野菜ジャム研究所 所長の【ちょびりこ。さん】からの電話。
【イチオシ】の取材で茄子農家さんを訪ねたいとの事でした。
もちろん OKを取り、ご案内することに。
現場に行くまで、私も撮られるなんて聞いてないし・・・(汗汗)

そして今日は 【キャディラック】で実家へ・・・。
お盆に通称【マリリン号】(パジェロミニ)での峠越えにこりて、夫に借りました。
左ハンドルでの峠越えは初めてなのです~
どこもここも イングリッシュで説明だし  
シートからアクセルまで長すぎなので、足に合わせるとハンドルまでが近すぎる。
まるで  借り物の衣装を着ている様なものでした。

まァー 今こうして無事ですが♪

 正直申しまして 【マリリン号】の倍疲れました。

2009年8月19日水曜日

「あのみのり」を探して・・・

お盆も過ぎると 少~しずつ秋感はするものですが、「一気にこないでよ!」って言いたくなりますね。
昨日、次女が遅いお盆休暇で帰省。
「水着持参で来たのに」と荷物の中からお披露目してましたが、
ざ~んね~ん。。。

今日は畑の話を・・・
最近 種なし野菜が注目されていますが、【茄子】もついに栽培されるようになったんですね。
昨年、種苗店に問い合わせてみたのですが、種の販売はもっと先になるらしい?との事でしたが、
早かった。
早速、栽培農家さんを突き止め、乗り込みました。

品種名は【あのみのり】。 一見は【千両ナス】ですがツヤも良く、食味もよいとか?

←こちらです。単為結果品種で種なし、でも100%ではないので、たまに種ありもできるそうです。
味は若干とろっとしています
     (気のせいかもしれない)

お漬物に最高らしいですよ。



そして 帰りにはたくさんのお土産をいただきました。

丸ズッキーニ

家族3人では1度に食べきれない大きさ。







おかあさんが、採ってくれた野菜達。
ナスは、すでに数本お腹に入れました。








そしていただいた野菜で作ったものは??

ピーメント、ミニトマト、玉ねぎ、ズッキーニ、ベーコン
をたっぷり使用した、【カレーピラフ】

トマトの酸味が生きて中々いい~☆

← 首を左に傾けてみてね。コリが治りますよ。



お父さん、お母さん、二人だけで沢山の野菜を作っていますが、
手が回らず、直売に出すのが精いっぱいなんだとか?
捨ててしまうのも沢山・・・なんて もったいな~い。。。(涙)。。。

【特別栽培農産物の認定までうけているのに、やっぱり もったいないなぁー
ここのお母さん曰く 「作るのが楽しいの。」
除草剤の使用なしで、マメに草を抜いたり、刈ったりしているのでしょうか、
周りもきれいでした。

  いや~~~~
     やっぱり捨てるんのがもったいない!!!
              どうにかできないかなー
???

2009年8月9日日曜日

緊急お知らせ

長沼町のトマト生産者【ファーム弦】
 
本日(9日) イコロの森で直販するそうです。

千歳から苫小牧方面へ行かれる方はお立ちよりください!!!と申しておりました。

時間帯を聞くのを忘れました××× 11時頃~15時なら間違いありませ~~ん(たぶん)

桃太郎・黄色桃太郎・単為結果トマト・ミニトマト(赤・黄色・黒・白)などです。

昨日は私も今日の用意のお手伝い(自分の用事のついでにですが )

トマトをきれいに拭きました・・・だから美味しさ倍増ですよ!!!☆











2009年7月27日月曜日

雨にも負けず


毎年恒例の「FORK JAMBOREE」会場に足を運びました。
いつものように芝生席。
友人は【すのこ】を持参。雨が降り続き、漬けものの様に、水が上がってきても大丈夫なように・・・て。
思いつきは良かったけど 長時間はかなりきついかなぁー?

出だしはどうにか雨も遠慮してくれたのですが、歌に感激したのか、突然ドォ!!!!!!!!!
っと落ちてきて
あっという間に色彩豊富なビニールカッパの波ができました。

突然なのは雨だけではなく、
道産子シンガー♪松山千春♪の友情出演に、会場内は大騒動。
思いっきりサプライズだわ ~ 

またまた青春時代にタイムスリップ出来ちゃいました~☆

2009年7月23日木曜日

自家マヨ

簡単だけど難しいマヨネーズづくり
幼少のころは、母の手ずくりマヨネーズがとても好きでした。
父は市販のマヨネーズは食べないのでそれで母はいつも・・・。

久々のトライですが、ちょっと硬すぎ
サラダ油が多過ぎたと思われますが

すこ~~しづつすこ~~しづ  加えて
     高速で混ぜるのがポイントかな?

黄卵・・・1個

サラダ油・・・100cc(約)

塩・・・小さじ1/3

酢・・・大さじ1

黄卵と酢と塩をよ~く混ぜる

油を2~3滴加えてよく混ぜる。
この繰り返し






油を半分位入れた状態

根気が美味しくします。





こちらが完成品です








何といってもポテトサラダが一番でしょ

腕筋がかなり笑っていますが・・・美ぉ味ぃしい☆☆☆

2009年7月22日水曜日

シャキシャキ野菜と・・・

夏はいつ来るのでしょう?
寒い毎日です。
 
会社に行くとストーブがついていましたよ。びっくりですが私の会社、年配者が多いから(笑)

今日はアイスプラントを仕入れてきました。
南アフリカ原産、土の中のミネラルを吸うので少し塩気があるのですが、この辺では中々その味は難しい。
液肥に塩分を混ぜる方法もあるって?ほんと?
だって土に塩分ってダメだよね。

ここの農家さんはもちろんそんなことはしません。従って特徴のある味ではないけど・・・。

毎年 珍しい野菜を作るのが楽しいのだそうです。
もちろん、メインの野菜もあるが、種を探したり、作り方を調べたり、失敗したり、成功したり、
なくてもよい野菜だけれど、私の様に興味津々な人って結構いるだろうな~☆

アイスプランです
ホントは滴がついている様なキラキラがあるのですが
写真が上手ではなくて^^:

シャキシャキしていて、沖縄の【海ぶどう】みたいです。





こちらは南百薬という植物。
蔓が延びていくのですが、葉を食べるそうです。
食感はぬめりがありますが、シャキシャキしています。
刻んで納豆に混ぜたり、お浸し、巻物に。
ニンニクとも相性が良さそう♪

ミネラルも豊富ですが、葉酸が含まれているので、
妊娠中の女性にはgood。しかし、メジャーではないですよね、この野菜(というより漢方かな)


シーべリー
食べ始めるとやめられません。
小粒でなんとも 愛らしいのです~

2009年7月18日土曜日

感動的な講演

今日は久々、心に沁み入る講演を聞いてまいりました。

土壇場にきて、急遽一人で会場入り。
しかし驚くこと、知り合いがいたんです。ここは札幌なのに・・・
お仲間に入れていただいてよかったわ♪

鎌田實先生の「美と健康生活フォーラム」。
鎌田先生と言えば、ベストセラーとなった「がんばらない」「あきらめない」の著書でおなじみですが、
長野県那須中央病院で「住民とともにつくる医療」を提案、実践してきた方です。
当初の倒れかけた病院を,自ら希望して赴任、
今では敷地内に、病院、ホスピス、老人ホーム、自宅介護の方用に24時間態勢で緊急受付もしているそうです。

健康フォーラムということで
☆~こんな方が健康で長生きができるそうです~☆

【ちょい太・ちょいコレ・繊維・生姜】 何のこと???

痩せているよりちょっと脂肪がついている人
   最近耳にする 【BMI】=22=体重÷身長(m単位)÷身長
   電卓をたたいてみてきださ~い → どうですか~?

コレステロールも標準より20位多め
   220が理想だが240位が皮膚も美しい!!

繊維質をたっぷりとって、○○を溜めない

デザイナーズフーズは生姜

ちょい太、ちょいコレで、すっかり自身がついてしまいましたが
ちょいちょいが行き過ぎると  中々元に戻れないので要注意!

楽しくお話される中にでも
末期がんと闘う患者さんの話では、かなりウルルときてしまいました。

私達はどこから来て、何者で、どこへいくのか?
不思議と不安の中にあっても、
「あたたかく」生きていけたら・・・そんな思いでいっぱいになりました。