2008年7月18日金曜日

ファーム弦・・・今シーズン開幕

知床の旅に行ってました・・・帰って来て
PCがつながりません・・・ドクターとうちゃんに直していただきました・・・けど今度は
風邪でダウンしました。そしてまだ頭が重~い!!!

ひっさし振りに師匠(ファーム弦)訪問。
「こんにちは!!」
「ここだよ!!!」
ありゃりゃ♪ 草とエゴマに挟まれて見えなかったよ。
夕方はトマトの仕事はしていないと知りながら、やはりハウスを覗きたくなるのよね。
だって【師匠=トマト】だべさぁー。

1週間ちょっと見ないうちに畑の色が変わっています。
そんな賑わいを見せている「ファーム弦」・今年も皆さんをお待ちしています(代表に代わり)
ということで、今年の予定です。

JAに出荷する桃太郎が熟しました。といってもこれはうっすらと橙色が確認できる状態で収穫です。
早朝6時頃から作業開始だそうです。もちろん まり姉は行きませんよ。
こんな早く起きれるはすがないっしょ。
(でも約束しました。近日中に1日だけ行くって)頑張るよ~~~~!!!

今年もやります、トマト狩り!!
  ・入園料は無料、しかも食べ放題~だけど~お持ち帰りの分のお代金はしっかり頂きますよw。
   しかーし  雑草を30本以上抜く or イモムシ3匹以上捕まえる。これには師匠の考えあっての事。
  ※中学生や高校生世代の若者にも大いに参加して欲しい。でもこの頃って、500円でもけっこうつらい。そこで気楽にトマトに触れて、料理をする楽しさを知って欲しい。u nnだそうですよ。
    私も3人の親だけに、これは  実感!  この頃の娘達は100円だって大金だったよ。
   

        さあーー 貴方ならどっちを選ぶ???
  

・更に畑の石を拾うとその重量分だけ、トマトがもらえるよ。
ちなみにこの石は500g
私は近くだし毎日行っちゃうよ(笑)




ここでどんな栽培方法かを紹介します。
1.特別栽培農産物であること(農水省及び、Yes!cleanの北海道基準、又はそれ以下で栽培されています)
2.トマトの受粉は振動受粉(ぶんぶんまるだよ)・自然受粉・野蜂の自然交配や風によるもので、生態系環境に配慮しています
3.栽培地や畑全面では除草剤は一切使用しておりません。

この栽培方は就農してから固く守っています。 この私がしかと見届けていますゾ ^^)

トマトの紹介は追い追いすることにして

   今年も ファーム弦のトマトを ゼ~~~ん~~ぶ 食べ尽くそうネ

おっと、場所の紹介を忘れてはいけませんね
            住所   北海道長沼町東1線北13
            TEL    090-6692-9849
                  【ファーム弦】 

私も時々いますので宜しく・・・・ネ

2008年7月11日金曜日

我が家の畑・・・花は咲いたが

 やっと満足の行く雨が降りました。
それで今日は余裕で出勤です。

作物に水を与えていると、いつもギリギリなんです。
だったら、早く起きて水やりをすれば良いのですが、それが出来な~~い!!!

そんな私とは裏腹にぱしっと目覚めているオクラの花
3つ目なのですが、朝、ぱぁーーっと咲いていても帰宅するころには
疲れ果てて、しぼんでしまいます。
気合入れても駄目だったよ~~~(笑)

おそらく実を食べる段階には行かないと思うけど、花観賞します。




ディル(ハーブ)の花ははこんなんで~す。
豚肉の香草焼きに他のハーブと混ぜて使いました。

花火の様でなかなか面白い。






2008年7月7日月曜日

畑修行・・・草取りも修行?

ここのところ修行の様子を書いてませんが実はしてましたよ。
草取りが続き、ネタがなかったのが本音です。

師匠はトマトのわき目をとって、整枝作業。
私はまだまだこの仕事はさせてもらえないよ(悲)
草取りばかりでは飽きるし・・・修行らしいことも・・・そこで、ない知恵を絞る
「かぼちゃの面倒を見させてもらうのはどうかなァー?草も一緒にとれるし・・・」
伊達に年を重ねてはいませんぞ。
もちろん、美味しくて、つぶの良い物をそだてるための講座付きです。



←しっかりミニかぼちゃなんですが、私のこの手によってもぎ取られた
(ごめんよ;)

1つの株から3本のつるを伸ばすのですが、1つるの7番以内に雌(着果)したものは取ってしまいます。
★どうして・・・???
育苗の段階で本葉が4枚になった頃、細胞分裂は7段位になっているそうです。
その時に温度管理など、適切でないものは、いい実にならないそうなのです。

昨年は理解に苦しみましたが、今年はやっと☆2つ^^p




この日はお嬢を拉致しました。
草取りにはすぐ飽きた様でカメラでお遊びです。



この日のご褒美
可愛いミニ大根

メガネになったエゴマ
 旨みが後からやってきますよ。












やっぱりトマトが気になる私。
師匠の故郷、埼玉東大宮生まれ【ミニトマトのサンチェリースマイル】が熟してきました。
以外に皮が柔らかです。
味ウンヌンのトマトではないと聞いていたけど、暑い時の畑のつまみぐいにはさっぱりして美味しいよw。



そして、除草作業も忘れてはいません
手前までびっしりだった草でしたが
約2時間後・・・完了ではないが、達成感があります。






まだまだ草取りはありま~~す。

【まり姉と草取りを楽しみませんか?】

2008年7月5日土曜日

1週間

こんばんは  まり姉で~~す。
何となんと 悲鳴をあげながら、楽しく動きまわった一週間でした。

その都度、ブログ更新したいのですが、何しろPCに向かうとそのまま  
♪GU-GU-♪
そのいくつかを・・・。

★時効なんてないですよね(汗)

これは落花生(左)とアピオスの苗ですが、浦幌の野菜ソムリエさんが送ってくださいました。
実は岩見沢の市川薫製屋本舗さんから生落花生の薫製を頂いてからすっかり肩入れしちゃいました。
育ててみたいなどと、喚きまくったので、畑作りのほとんど素人の私に・・・有難う!!!

それで、苗の様子は時々チェックしていただけるみたいなので、ラッキーp^^q
ハウスがないので落花生はプランターに移しました。
温度管理と水管理が命だそうです。
アピオスは路地でOK。 5月に揚げた物を始めて食べましたが、ビールとセットになりそう。

早、そんな希望を描いていますが、どうなることやら・・・。

★次なる話題
私なんて参加して良いの?と思いながらもしっかり参加した【北海道ブロガーオフ会】
HNMAの代表さんが誘ってくれて、初めて【女将さんの和服姿】を生で拝見。

聞いてはいたものの女将さんの顔の広さを痛感!!!ここの方はほんの 
い・ち・ぶぅー?(ほんの一部で55人)
層々たる方々が集う中、しかし女将さんは気さくで爽やかです。
 私のニックネームを告げるとブログタイトルに直撃でした。ビックリ!
嬉しいやら、はずかしいやら・・・。
そして生ミーヤンさんにお会いしました。(ブログ拝見しながら、なぜか自分の若い頃を思い出すのです)

ホントに楽しくて===皆さん有難うございました。

★20分で出来る手打ちそば
そば打ちは回数が物を言うもの。
「水まわし」ってやつがかなり難しいのですが、
我が家でもっと手軽に食べたいものです。
そんな私の要望に答えてくれた人が「ちぢみほうれん草」で一斉フービした(?)みーちゃんで~す。


たった一つ 従来のそば打ちと異なるところは
生地を【タッパで捏ねる】のです。
捏ねる=タッパに入れて蓋をしっかりして腕のスナップを利かせる。
何度か蓋を開けて様子を見るうちにばらばらだった生地がくっついてきます。
後はボールに入れてまとめます。

専用の道具がなくても何とかなりそうですよ。

さ~~てさて 来週はまた畑修行です。

2008年6月27日金曜日

美味しいセレブ

       最近、頂き物づいています。
        有難う!!!

北村でわさびを栽培している方からです。初対面なのに5キロも宅急便にて。
スキー用のゴーグルとマスクをして摩り下ろしました。醤油を混ぜてビン詰めに。
鼻にツ~~~ンとくる辛さは生だよねー。
ここでは炭も作っているそうですよ。じゅんちゃんに催促しちゃいました。
キャッチフレーズの通り・・・歯ごたえしゃっきり。
甘くてとっても美味しい!!!。
クレードルの商品には瓶入りのホワイトアスパラピクルスもあります。
年中有るのでそちらも重宝してます。

よっちゃんの富良野土産です。上はクリームチーズ系のお味だけれど、あっさり。
下はアップルパイなのかなァー?りんごはシャキシャキ感を大事にしてます。
アップルパイはりんごの原型が絶対に命・・・私のこだわりです。
後味はスィーツよりフルーツ的でした。美味しい×三倍以上かな?
  これ何処のケーキ屋さん???(よっちゃんの母が届けてくれて???)

長女からの誕生日プレゼントで~~す。遅れて到着だけど♪うれちいでちゅ♪
 メッセージも有りました。

★HAPPY BIRTHDAY ・Maririn
  畑仕事でしみ・そばかす おばさんになっていないか、心配です。でも毎日楽しそうなので、それくらい良しとしましょうか。休みの日は日傘でもさしてセレブにね。
おめでとうございます。
・・・2008年6月20日過ぎ・・・    OOより


★OOへ
 先日、隠れしみを見る機械に顔を入れてビックリ。自分の顔に恐ろしさを感じました。
休みの日は畑。  なので通勤にセレブっちゃいますよ。
この日傘をつけて畑仕事が出来たら最高なのですが・・・。     母より


そして農家のパタパタママさんから粕漬けとたくさん野菜を頂きました。
お礼に少しだけ草取りを申し出たけど、草取りより食べるのを手伝って欲しいー!って。

お安い御用でーす☆

2008年6月25日水曜日

畑修行・・・これ何かな

今日も師匠こと、ファーム弦農園のお話ですよ。

今シーズン、トマト以外のメイン栽培なんだそうですが、



 エゴマです。オオバのようですが、同じシソ科です。
シソより香りは弱いものの、エゴマ独特の香りはぺリラケトンという成分なんだそうです。
エゴマって・・・???
実は縄文時代から食べられていたらしいのですが、油を取るための油脂植物なんです。
菜種油が使われるようになってからは、衰退したようですが、身体にはすこぶる良い食物なんですよね。

必須脂肪酸でもあるアルファ・リノレン酸が多く、植物油脂の中でもダントツ。
ガンや動脈硬化などの成人病・生活習慣病・視力障害の予防に効果があるといわれています。
最近の研究ではアレルギー病にも有効な事が解ったようです。
葉は天ぷらが一押し、厚みある葉なので後で独特の味わいが ジワーっと。
なじみ深いのは師匠より私の方かも?
  何故って?   それはさァー  人間長くやってるからだよn~
(これらは、私の独自調査によるものです。従いまして師匠からではございません。)

さァーてー!!!  忘れちゃいけないトマト達(o^ ^o)

ハウス内のトマトも3花房目が咲いています。
気温も上がり、湿度・温度管理は大切。
片方の扉は開けっ放しにしたようですが、それがちょっと遅かったため、カビのついた木が30本あったようです  (涙涙また
生食用の桃太郎ヨーク・1本の木で最低でも8花房は実を収穫するのですから、30本は痛いですね。

カビた所から先は栄養分がいかない、従って、3花房~4花房で打ち止め・・・淡々と話す師匠ですが、相当ショックだったはず。
まァー そんな事もあるよね。 元気出していこう!!!

そろそろ桃太郎も緑熟期~白熟期をへて色気づく頃でしょうか?
ウキウキしてきます・・・。

2008年6月23日月曜日

畑修行・・・インカにめざめる

「師匠この次はどんな仕事があるの?」
「この次は後植えのピュアホワイトの間引きと草取りが有ります。」
「もっと変化のある仕事がいいんだけど」って思っても口には出しませんよ。
修行はそういうものと言い聞かせて師匠の畑に到着で~す。

ずーーーっと奥にいる師匠を呼んでも振り向かないし・・・これ以上 声を張り上げるのもしんどい!
だからといって そこまで歩く気にもならず、前もって聞いていた仕事に取り掛かりました。
「車の音で気がついているだろうし、内容が変わるのなら言いに来るだろう。」

怠慢な弟子。。。でも、こんなことではいけないよね~(反省猿)

それでこの日は予定の作業が終了後、お楽しみ野菜を眺めながらのお勉強です。

インカのめざめ・クリに似たお味で最近は人気を集めてます。粒は小さめで身は固めでしっかりしていますがホコホコとした食感は抜群。皮をむくと、黄色が甘さを感じさせてくれるイモですよ。
しかし、発芽率が悪いので種いもを切るときは、一つに芽を3つ程つけたほうが良いようです。
(他の農家さんも同意見でした。)
師匠はこの日、培土をしたようです。発芽後約3週間後の作業ですが
芋は暑さに弱いので温度調整をしたり、茎が芋となり、大きくなってきた時に土から出ると青くなり、毒素を持ちます。それを防ぐためです。その作業は2~3回するはず。(芋に関しては私の知識なので違っていたらごめんなさい)


ミニ大根とUPなしのブロッコリーはアブラナ科の食物。アブラナ科は虫がつきやすい野菜です。師匠は極力農薬を抑えるようにしているのですが、悲しいことに・・・。
大根には芋虫の幼虫、ブロッコリーはアブラムシ、
師匠は手で取ってつぶすのですが、私には無理無理絶対に無理。そこで言いたげな師匠「虫を嫌がる人は、有機野菜なんていっちゃいけないね・・・そこで私もちょっと一言!、しかし師匠に誤言無し。私はあくまでも弟子だよーーー。と思いながらも何かつかえているのです(笑って!)

ところで
芸の下手な役者の事を【大根役者】っていますよね。言い換えると【当たらない役者】。大根にとっては中毒をおこさない=あたらないと言う事でありがたいお言葉なんですね。煮物・漬物・生と用途の多い野菜です・・・・・はーい 余談でした

次回はえごまのお知らせですよ

 私の独り言・・・・暑くなってくると、つい熱くなり ついつい言葉も荒くなるけど、
            最後まで頑張ろう!!!